肉食魚の「エサ」から「奇跡の魚」に…浄化槽で7年も“潜伏”した「巨大金魚」のサバイバル術 #2

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/18(木) 20:09:23.10 ID:J1e/90oT

 飼育員らがピラルクの水槽を確認したところ、水面付近にある排水口に直径約1センチの穴が無数に空いていることがわかった。
もともとは魚の侵入を防ぐためのものだが、どうやらこの穴をすり抜けてプラスチックの管を通り地下の浄化槽まで流れ落ちたとみられる。

 当時、ピラルクの水槽に放っていた金魚は体長3センチほどが多かったといい、「驚いて必死に逃げたのかもしれませんね」と里中館長は苦笑いを浮かべた。


「逆洗」に耐え、快適な環境で成長

 こうしてピラルクから命からがら逃げ出した金魚だが、浄化槽ではかなり快適な生活を送っていたようだ。

 深さ30センチの浄化槽の底には砂が敷きつめられている。そこには、ピラルクの水槽から固形エサの残りカスなどが絶えず流れ落ちているという。

 飼育員の出口大輔さん(20)は「残りカスといっても栄養バランスはばっちり。ピラルクの糞からバクテリアが分解した有機物をエラでこし取って食べていたとも考えられます。
食生活は相当恵まれていたと思いますよ」と解説する。

 しかし、金魚にとっては安住の地のようにみえても、実は何度も身の危険にさらされてきた。浄化槽にたまったゴミを除去する月1回程度の清掃作業「逆洗」だ。

 水を逆流させることで砂にたまったゴミを水中に散らし、濁った水を流してしまう。「身体の小さい金魚が一緒に流されてもおかしくありません。
一度も流されなかったのは奇跡」と出口さんは目を丸くする。
一方、水槽から浄化槽に流れ落ちる際に水中に酸素が送り込まれる効果があり、金魚にとっては快適な生息環境が維持されたとみられる。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。