人の「群れ」を効率的に操作するには:科学的な証明 「群れ」から離れ観察する側のネクスメン

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/10(水) 18:20:29.82 ID:pj8zdLzt

羊などの動物が群れをなすのと同じように、人間も混乱しているときは集団の近くにいる人に従う傾向があるようだ。
この知見は、緊急事態における群衆の管理に役立つ可能性があることを示している。

群衆に合流する、群れに従う、流れに身を任せる──。表現はさまざまだが、いずれも、人がどうすればいいのかわからないときに羊の群れのように集団に加わり、コントロールされてその集団に従う、という意味で共通している。

ローマのCNR(イタリア学術会議)応用数学研究所が参加したイタリアとドイツの研究が、「群れ効果」の存在を証明した。何をすればいいかわからずどこへ行けばいいか混乱したときに、人は「近くにいる人に従う」傾向があるそうだ。それもとりわけ、近くにいる人が自信があるように見える場合には。

ローマ大学で行われた実験は、「いわゆる『群れ効果』を利用する群衆制御のための数学的モデルの予想の正しさを実地でテストする」ためだったと「ArXiv」の論文の著者のひとり、応用数学研究所のエミリアーノ・クリスティアーニは説明している。

研究者たちは40人ずつに分けた2つのグループを用意し、「誰もが知らない」場所(ただしグループにはそれぞれ、その場所のことを知っているメンバーが、正体を明かさず紛れ込んでいた)に移動するよう指示するという実験に臨んだ。結果、最初は大多数の人々が知っている場所に向かって移動する傾向があったが、すぐ後で、人々は近くの仲間に従い始めた。つまり、「行き先を知っている人がグループを導く」ということだ。

「これは、ガチョウやゴキブリ、羊のような、社会的動物において現れる行動です。自分たちの行き先とは無関係に、近くの仲間に従って動くようになります」と、クリスティアーニは説明した。

「数学では、群れは“自己組織化するシステム”として表現されます。群れは、多くの数の『動作主』で構成されるグループで、動作主たちは単純な規則に従い、個々の動きは最も近くの動作主の動きによって影響を受けます。通常は、動物と関連付けられる態度ですが、この種の研究は、人間の群衆をより効率よく移動させるのにも役立ちます」

では、群衆に対して、どのように行動すればいいのだろうか。例えば、[どこか特定の施設であれば]非常口への行き方を知っている人々をさまざまな場所に配置して、人々の動きを支障なく制御する、という発想が出てくるだろう。これは、教皇フランシスコの布告した今度の聖年がそうなるかもしれないように[2015年12月8日からの1年間が「いつくしみの特別聖年」とされていて、多くの信者がヴァティカンに訪問することが予想されている]、大人数が詰めかける状況では困難なことだ。

さらに、科学者たちによると、状況によってはこのような人々が表に出ず、上から発せられる命令より、むしろ「群れ効果」を利用する方がよいだろう。実際、人々は自発的に行動していると信じているときに、より協力的になると研究者たちは説明している。

http://wired.jp/2015/06/10/lead-sheep-effect/

アフィ漬けにするという目的をもった工作員をさまざまなスレに配置
”同じ2chの人間”が自発的に行動していると信じさせ
人々の動きを支障なく制御する(アフィブログへ向かわせる)

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/10(水) 18:22:54.02 ID:Om/xP8tt

チョンモメンも一体化

3古賀=キャナルウエスト◆ZeJoR5OqIw:2015/06/10(水) 18:31:44.44 ID:5febaVza

トンキンってバカしかいないよねーw

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/10(水) 18:44:02.77 ID:+Zmd23L7

自発的だと思ったら誘導された結果だったとか悲しすぎる

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/10(水) 19:06:05.75 ID:Vh1hPetV

お前らって無言でいつのまにかいなくなってるよな

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/10(水) 20:14:10.09 ID:nZvZxaJf

旧速でまんまと養分になってた奴らには耳が痛いな

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/10(水) 20:31:36.93 ID:HLVPOnM0

ネクスメンなんだかネクモメンなんだかはっきりしろ


このスレッドは過去ログです。