スイス編入を目指せ-伊サルデーニャ島民の奮闘

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 20:07:23.27 ID:InX+kf3V

By CHIARA ALBANESE and JOHN LETZING
2015 年 6 月 6 日 15:47 JST

 【ローザンヌ(スイス)】4月のある朝、イタリア・サルデーニャ島に住むアンドレア・カルーソさん(51)は、ローザンヌのある広場に白いテントを
立ち上げた。テントに飾ったのはサルデーニャ州の旗。ただ真ん中にはスイスの国旗と同じ大きな白の十字架が描かれている。

 カルーソさんはサルデーニャ州がスイスに編入され、スイス27番目の州になることを望んでいる。ローザンヌのテントでは、それに興味を
持つ人たちにバッジやシールを渡しながら自分たちの主張を説明した。

 カルーソさんはサルデーニャがイタリアの一部ではないと明言する。「サルデーニャ人はスイス人になることを望んでいる」。

 「海の州」へようこそ——これがカルーソさんと友人のエンリコ・ナポレオーネ(51)さんがサルデーニャ州のスイス編入を訴える時に使う
スローガンだ。2人の主張はこうだ——サルデーニャ州がスイスに編入すれば、山の多いスイスに海の州ができる。サルデーニャは財政の
健全なスイスの支援で地中海リゾートとしての潜在力を生かすことができる。

 ナポレオーネさんも「一方にないものが他方の強みになる。一緒になれば成功できる」と力説する。「スイスとサルディーニャは自然な
組み合わせだ」。

 サルデーニャの歴史は、14世紀のサルデーニャ王国にさかのぼる。欧州の覇権争いにもまれた後、1861年にイタリアに併合されたが、
住民の間ではもともと独立志向が強い。人口150万人のサルデーニャ州には、イタリアからの分離独立を求める政党が10以上も存在
する。どこもサルデーニャの文化や言葉、歴史がイタリア本土と異なると訴えている。ただこれまで本格的な独立運動には至っていない。

 カルーソさんとナポレオーネさんは高校の同級生で、スイス編入案をセーリング中に考え出した。「海の州」というコンセプトを思いついた
のは3年前のことだ。サルデーニャ州のエメラルド海岸が1960年代、アラブの大富豪アガ・カーンの開発で高級リゾート地に生まれ
変わったように、スイスの富裕層の支援でサルデーニャ全体を生き返らせたいと切望する。

 カルーソさんは「自分の子どもや将来の世代のためにやっている」と話す。「スイスこそ、私たちの文化と伝統を保護するのに理想的な
国だ」。

 2人はそれぞれ1万ユーロ(約140万円)をつぎ込み、フェイスブック上のファンページの管理に1日数時間を費やす。「くだらない」との
メッセージも受け取るが、スイス国旗とサルデーニャ州旗を合体させたロゴのTシャツやグッズ販売でこれまで数千ユーロを集めた。ファンの
数は数千人に上る。

続きhttp://jp.wsj.com/articles/SB11098407163782254164904581029242583960356

http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-IQ490_SARDEX_G_20150528161158.jpg
イタリアからの分離とスイスへの編入を目指し行動しているカルーソさん(左)とナポレオーネさん Chiara Albanese/The Wall Street Journal
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-IT746_HCGT65_NS_20150605065142.jpg
2人の提案した新しい州の旗のイメージ

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 20:19:25.41 ID:W6h9uNPW

スイス側は旨味あんの?これ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 20:22:49.55 ID:FnqTfCYs

まず連絡線がつながらないんですね
いまどき分断国家はNG
むしろコルシカあたりと合併して独立たほうがいい、文化も似てるし歴史的にも友好がある

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 20:22:51.76 ID:qJGrxVS+

財政の健全なスイスの支援で~
とか言ってる時点で旨味ないだろ

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 20:34:04.95 ID:3dsVQjO5

イタリアともスイスとも違うけどスイス様に保護してもらおうって無茶だろ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 23:17:29.94 ID:d/xfLpXk

ここの食文化特殊じゃ無かったっけ

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 23:22:41.39 ID:MSlHsphG

わたしたちは(イタリア人の様な)猿でニャいのですよ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 23:22:55.47 ID:lh4W8xQs

ヨーロッパなんだかぐちゃぐちゃだな

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 23:25:53.23 ID:CFfB8qX1

イタリアって昔からこんなことばっかり繰り返してるイメージ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 23:52:45.37 ID:rI8gvx8R

でもこー言う運動は面白いからドンドンやれ

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/08(月) 04:27:04.71 ID:7thXu2J/

ディアボロの故郷か

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/08(月) 06:02:01.44 ID:QjhETW8Z

ヨーロッパは大きな戦争がある度に当時の最有力者たちが勝手に線引きした経緯があるもんな
アフリカと同じで大国の理屈で大国の領土にされた側は納得いかないんだろう

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/08(月) 06:48:09.05 ID:p6BLgZDl

独立する←わかる
スイスに支援してもらう←?

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/08(月) 09:21:56.28 ID:LH8gfglt

なぜスイスなのかいまいち分からんな

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/09(火) 12:52:14.26 ID:aRs+b79N

なぜスイスなのか?


このスレッドは過去ログです。