福島第1原発から9キロの避難区域に密閉型野菜工場を交付金12億円を使って建設 #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/02(火) 10:04:53.17 ID:YJoAkmhZ

福島県大熊町:原発避難区域に野菜工場 16年度稼働へ

東京電力福島第1原発が立地し、全町避難が続く福島県大熊町に、野菜や観賞用の花を生産する大規模な屋内工場が建設される。
大熊町が栽培技術を持つ企業と提携し、第三セクター方式で来年度中の稼働を目指す。県内のスーパーなどで販売し、地域再生の目玉事業にするつもりだ。
町によると、工場の建設予定地は第1原発の南西9キロの居住制限区域(年間積算放射線量20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)にあり、国は除染を終えている。
原発事故の避難指示区域に野菜工場が建設されるのは初めて。

野菜工場では外気から遮断された密閉空間で水耕栽培する。
換気もフィルターを通すなど放射性物質の影響を受けないようにする。栽培品種は、レタスなどの葉野菜のほか大根などの根菜も検討している。
総工費は12億円を見込み、福島再生加速化交付金を利用する。
生産品の販路も開拓中で、一部のスーパーが店頭販売を検討。
野菜工場予定地がある大川原地区には、東電が第1原発の従業員向けに食事を作る給食センターがあり、東電も食材として購入を検討している。

大熊町産業建設課の武内佳之課長は「震災前はおいしい野菜が育った地域。そんな誇りを取り戻したい」と話す。

http://mainichi.jp/graph/2015/06/02/20150602k0000m020130000c/image/002.jpg

http://mainichi.jp/select/news/20150602k0000m020130000c.html

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。