家掃除してたらこけしがでてきたんだがなにするのこれ?
捨てるに捨てられないしとりあえず置き場所ぐらい教えてほしい
一応玄関に置いといたんご
参考画像 こんなかわいいやつじゃないけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org343333.jpg
家掃除してたらこけしがでてきたんだがなにするのこれ?
捨てるに捨てられないしとりあえず置き場所ぐらい教えてほしい
一応玄関に置いといたんご
参考画像 こんなかわいいやつじゃないけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org343333.jpg
こけしは子消しの意味に通じていて
間引きした子供の替わりとか供養目的とか聞いた事ある
おまんこにぶちこんどけ
中開けると一回り小さい奴が入ってるよ
最近一番流行ってるこけしなら知ってる
https://www.youtube.com/watch?v=O_w_rPGsdoU
虚仮死
ただのお人形さんだから箪笥の上に飾っとけ
芋茎を巻くとディルドーになります
コニチハー
ハロー
待て待て有名作家が作ったやつならオークションで数百万とかだぞ
そんなニュースあったろ
子消しコワイ。
金髪キチガイ
世紀末リーダー伝だろ?
それはたけし
>>2
だからこけしは女の子しかいない
男の子は労働力になるから間引かれない
>>14
そのネタで洒落怖話作れそう
「私の田舎の本家には男の子のこけしがあって・・・」
みたいな感じでさ
>>15
おれは、小さな男の子を寝かしつけているお母さんが
「一番新しいこけしはおまえの姉さんだよ」
って言っている、っていう民話を考えた
それを棚の上のこけしが見てるの
イイネイイネ
話作れたらオカ板に投下しよう
ワシもちょっと練ってみる
kokeshi初期は良かったね
後のcowgirlとかも
>>16
日本昔話のホラー回みたいで良いね
ゾクッとした
子消し説はガセらしいぞ
http://tisen.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_111c.html
>>20
ネタを投下したら丘板の子達はガセ説の方を信じなくなるから問題ない
>>20
こけしが子消し説は事実だぞ
その記事はむしろ火消し
って言っとけばオカ板で信用されるはず
「なきにんぎょう」
その日の夜、喜一は夢を見た。
あの人形が自分に泣いて縋るのだ。何を言っているのかは分らないが、泣きながら何か頼んでいる感じだった。
朝、喜一は夢の事をおやじに話すと、おやじも同じ夢を見たそうだ。
おやじは夢で人形と会話したらしい。
「普通はこけしを使うからな。金持ちはやる事が違うな。気付かなかった…」
そう言うとおやじは店に入り、人形の着物を剥ぎだした。
「見ろ。背中に文字が書かれてるだろう?」
喜一は、消えかけている文字を目をこらして読んだ。
長々と前置きの後、『亡き子を偲んで…トヨ。』と書かれていた。
喜一の住む辺りでは、水子の霊を供養するときこけしが使われた。
生まれて来る筈だった子の名前を書いたこけしを、1年仏壇に置き、(その間子を作ってはいけない)
その後お払いをして燃やすのだ。
そのこけしを、御悔やみこけし、供養こけし、亡きこけしなどと呼ばれていた。
そう、あの人形は泣き人形ではなく、亡き人形だったのだ。
おやじの話では、人形には母親の念が憑いていた。
子供を流産した上にもう産めない体になってしまった女は、
亡き人形を燃やさず、ずっとわが子の様に可愛がっていたのだ。
その残留思念が人形に残り、燃やされる事を嫌がったのだった。
「寺にもって行かれると、燃やされると思ったんだろう…
昨日の晩、燃やしたり捨てたりしない事を約束に、寺でお払いを受けると言ったから、もうこの人形が泣く事は無いだろう」
おやじはそう言うと、人形を持って寺へと出かけて行った。
その後、人形はすぐに買い手がついた。
おやじは趣味の悪い金持ちに、人形を燃やしたり捨てたりしない事を約束させて高値で売り、
亡き人形は喜一の前から姿を消したのでした。
こけし消しマシーンが役立つ時は来るのか?
>>1なのだが使い道無しなのかよなにも書いてないぞ
仕方ないから時分で調べたわ玩具ってなってたけどどうやって遊べばいいんだよこれ
鑑賞用なのかな
とりあえず子消しは都市伝説らしいぞ
とりあえずこけしの画像を上げるんだ
>>25
おむぁんこに突っ込むんだよ