米アパレル関連のネット通販サイトを運営するザッポス・ドット・コムで働くブリロニ・アレックスさん(26)は顧客からの電話や電子メールへの
応対がうまい。会社はアレックスさんをカスタマーサービスの責任者に抜てきした。
ところが、会社が「ホラクラシー」と呼ばれる組織哲学を導入すると、アレックスさんの肩書きはなくなり、人事考課で責任を負うことも
なくなった。4月末以降、ザッポスには管理職が一人もいなくなったからだ。従業員は仕事の進め方について、主に自分で判断することに
なった。
アレックスさんは「今は業務を管理しているが、以前は従業員を管理していた」と話す。現在は全社的にホラクラシーの実行を推進する
チームの一員だ。元管理職は新たな仕事を保証されたわけではなく、翌年には給料カットもあり得るが、ザッポスはその可能性は低いと
話す。アレックスさんはこの新たな哲学の導入のおかげで、職場のダイバーシティーに取り組む委員会に費やす時間と、ザッポスのダンス
チームで活動する時間が増えたという。
ただ、この組織改革は他社とは異なる方法を取り入れることで有名なザッポスにおいても、社内に波紋を引き起こした。今月に入り、
1500人ほどの従業員のうち14%に相当する約210人がホラクラシーになじめないことを理由に退社を決断した。彼らには少なくとも3カ月分
の退職金が支給される。
トニー・シェイ最高経営責任者(CEO、41)は3月下旬、従業員宛てに4700ワードにおよぶメモを書いた。その中でシェイ氏は「セルフ
マネジメント(の目標)に向けた進み具合が十分なスピードに至っていない」とし、早期退職報奨金は取り組みを加速させる一環だと説明
した。
従業員は、この新しいシステムは分かりにくく、時間がかかると話す。特に導入当初は元上司から解き放たれた従業員が「サークル」と
呼ばれる作業グループを新たに構成したり、ホラクラシーについて学んだりするために週5時間も余計な会議をしなければならないことも
あった。
ホラクラシーとはソフトウエア企業元幹部のブライアン・ロバートソン氏(36)が提唱する組織哲学で、30ページにわたる「憲法」にその
考え方が明示されている。この哲学の下では、仕事に従事することを「役割を活発化させること」と呼ぶ。職場での懸念は「ストレス」で
あり、情報の更新は「戦術的な会議」で行われる。
続き
http://jp.wsj.com/articles/SB10690484242962743932404581000923877944658
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-IN251_ZAPPOS_G_20150520125412.jpg
「ノーネクタイ」を企業ポリシーの一つとして掲げるザッポスでは来訪者のネクタイが半分にカットされる Isaac Brekken for The Wall Street Journal
http://si.wsj.net/public/resources/images/P1-BT782_ZAPPOS_G_20150520182709.jpg
【ホラクラシーにまつわる数字】上:ザッポスの従業員(青)とホラクラシー導入中の離職者数(赤)、中:ホラクラシー憲法のワード数
(1万5000語)と米国憲法のワード数(8000語)、下:この10 年でホラクラシーを導入した企業数(青)と1年後もそれを採用
している企業の比率(赤)