国内の蚊対策は進む一方 海外持ち込みデング熱発症過去最多ペースに

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/25(月) 19:57:12.39 ID:6eRzlk8z

<デング熱>過去最多ペース…海外感染で発症80人に

毎日新聞?5月25日(月)10時56分配信

 蚊が媒介する感染症・デング熱に海外で感染して日本で発症した患者報告数が10日現在で今年80人に上り、1999年の調査開始以降、過去最多のペースになっている。昨年は国内感染例が約70年ぶりに確認され、国内患者数は計162人に上った。東南アジアではデング熱の流行が続いており、海外からウイルスが持ち込まれるケースが増えるほど国内感染の危険は高まる。専門家は「蚊の発生時期を迎え、警戒が必要だ」と呼びかけている。【藤野基文】

【例年より2カ月早く】デング熱対策、東京都が蚊調査

 ◇「どこでも流行の可能性」

 昨年、感染源となった代々木公園を所管する東京都は4月、代々木公園のほか上野公園、日比谷公園など人の集まる9公園で蚊の採取を始めた。デングウイルスの保有の有無を調べ、陽性の蚊が見つかればホームページなどで公表する。側溝などの水をすくって幼虫の発生状況も調べ、成虫になるのを防ぐ薬剤も散布する。

 7月には医療機関向けの研修も行う予定で、今年度のデング熱対策費はワクチン開発と併せて2億1000万円に上る。

 ただ、デング熱の感染源が昨年と同じ都内になるとは限らない。ウイルスが卵を介して親から子に受け継がれ、翌年の流行につながった例はなく、今年も国内感染があるとするなら、海外から新たに持ち込まれるウイルスが感染源になるからだ。

 国立感染症研究所昆虫医科学部の小林睦生・名誉所員は「ウイルスを媒介するヒトスジシマカは、年平均気温が11度以上の秋田・岩手両県以南に高い密度で生息しており、どこで流行してもおかしくない」と指摘する。

 「実は見落としてきただけで、これまでも小規模の国内流行は起きていた」とみる専門家もいる。

記事全文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000023-mai-soci

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/25(月) 20:13:23.13 ID:GJu6VHD/

だめじゃん

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/25(月) 20:56:56.46 ID:xrdUU55I

関連スレ

ジャップが物買わなくなったけど中国人様が爆買いしてくれてる…つーか消費税なしってずりーだろ! [pS1dR/A8]
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1432460509/

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/25(月) 21:06:23.65 ID:dT/v6Mlk

水たまりに油をまいて
池にカダヤシを飼えばいいんでね?

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/25(月) 22:30:51.23 ID:igD6TaN2

去年から感染したままの人間が居そうな気がする

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/26(火) 11:03:45.91 ID:a5HKmajt

空港で簡易検査できへんのかな

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/26(火) 11:12:54.58 ID:kzGZhNYg

昨日部屋暑すぎて下パンツ一丁で座ってたらちんこ刺された


このスレッドは過去ログです。