昔の日本の墓石リサイクル築城術 学芸員「こりゃ酷い…」 研究者「祖先崇拝の浸透は江戸時代以降のことだし」

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 16:35:38.21 ID:hS4NM9X9

兵庫城で“罰当たり”築城術 墓石壊して石垣に

2015/5/21

「墓石(はかいし)を破壊した」 -。
なんてことがあったら、科学や ITの普及で迷信や伝承が廃れつつある現代でも、しゃれでは済まされない。
一言で表すならば「罰当たり」。
死者への弔い、そして祖先崇拝の思想が根付いている証しなのだろう。
だが、当のご先祖さまが、墓石をぞんざいに扱っていた形跡がJR兵庫駅南東の「兵庫津遺跡」(神戸市兵庫区)で見つかった。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/b_08046672.jpg
昨年2月~今年3月の発掘調査で見つかった兵庫城の石垣。
角部の二つの直方体が五輪塔の土台部分で、その上の細長い部材は墓石を取り囲んでいた石柱という=神戸市兵庫区中之島2(神戸市教育委員会提供)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/b_08046673.jpg
(上)石垣に組み込まれた地蔵の一部。足首付近で切断され、そのまま積み 上げられていた
(下)角部の拡大写真。梵字が刻まれているのが分かる=神 戸市兵庫区中之島2(神戸市教育委員会提供)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/img/b_08046674.jpg
兵庫城の石垣で確認された石造品の転用イメージ

「ようこんなひどいことを…」

西国進出を狙う織田信長の指示で安土桃山時代に建てられたとされる兵庫城。
今年1月ごろに見つかった二重の石垣(全長約640メート ル)の発掘調査で、神戸市教育委員会の学芸員が漏らした。

次々に姿を現したのは、分解したり切断したりした石塔。
現代の墓石に相当するといい、付近の墓地に室町時代~安土桃山時代ごろ、 地元の領主らが設置したとみられる。

市教委によると、総数は全体の1割弱、約1200点に上った。
その多数を占める五輪塔は、土台の直方体を石垣の角などにあてがい、屋根形の部材は隙間に、丸みを帯びた上部は内側から支える「裏込め」に使う。
全身を4分割された地蔵や、墓地を囲 む石柱なども石垣に組み込まれているのが確認された。

「石材が貴重だった時代とはいえ、現代の感覚では考えられない」と首をかしげる学芸員。
発見された五輪塔のほとんどが上部を切断されていることから、「後ろめたさがあり、魂を抜こうとした跡かも」と推測する。

一方、元興寺文化財研究所(奈良市)の狭川(さがわ)真一研究部長(仏教考古学)は、お盆の墓参りなど現代に根付く祖先崇拝が広く浸透したのは檀家(だんか)制度ができ、人と家、墓の結び付きが強まった江戸時代以降とみる。

兵庫津遺跡では石垣のほか、周辺の町屋群の礎石や井戸などに 幅広く転用されていたことも判明。
「領地を制圧した見せしめに 破壊したという見方もあるが、墓石に対する宗教的な意識が希薄で、墓地を石材の供給源として捉えていた可能性が高い」と指摘する。

安土桃山時代の墓石の転用例は、姫路城(姫路市)のほか、安土城(滋賀県)や郡山城(奈良県)などの調査でも確認されているが、石垣の遺構がそもそも少ない。
兵庫城について、神戸市教委は「信長の築城技術や勢力拡大の背景とともに、日本人の祖先崇拝の変遷を読み解く上でも貴重」として分析を進める。

(小川 晶)

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008046671.shtml

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 16:37:54.85 ID:zeCb9Sm9

はかいしをはかいした

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 16:44:17.50 ID:2LJ95Ns/

別に珍しくも無いわ記者と学芸員が勉強不足なんじゃ
自分の家の墓石を城に使うのは名誉なことなんだよ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 16:45:53.02 ID:h8r8iAjH

ややウケ

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 16:55:59.06 ID:6RsYp/CY

人柱的な意味合いもあるのかな
家臣の墓石とかなら守り神になってくれそうだねぇ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 17:52:11.58 ID:RuYVe6d8

城を作ったのは進駐軍だから現地の異教徒の墓を崇拝しない
信長だし

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 17:57:32.54 ID:MzfWb+Ez

戦争やってたんならこんなもんじゃないの?
背に腹かえられない状況になったら現代人だって似たようなことすると思うけど

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 18:02:31.22 ID:hZZhnTA7

ヒント:B

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 18:15:09.33 ID:Sn5s29MN

学芸員ってこんな低レベルな奴でもなれるの?

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 19:41:05.75 ID:Epjhsv5S

安土城址の石段、なんか背筋が軽く凍るような凄味みたいのあって面白いよね

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 19:45:46.96 ID:HjwEpfpw

「四つの者が墓に値する。四つとは何か?
如来は墓に値する。独覚仏は墓に値する。如来の弟子は墓に値する。良君は墓に値する。
何の根拠があってこの人々は墓に値するのか?
『これがあの○○の墓だ』と彼を見習う心がたくさんの人々に湧く。
それはその人々の長期的な利益となるからである」

一般人の墓なんか潰して構わんぞ

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 19:54:41.97 ID:2LJ95Ns/

例えば5000年残るピラミッドを建設することになったとする
そこでオラが家の墓石やオラが村のお地蔵様をピラミッドに組み込めば
5000年残るわけだよ。名誉だろ
そういう感覚よ

今でも遺骨の一部を本山に納めたりしてる
後世に残る可能性を高めるために、より大きな組織の大きな建造物に組み込む
それほど奇異ではない感覚だよ

お寺の補修工事に寄付したら瓦に名前を書いてあげますってのと完全に同じ

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 20:07:23.72 ID:5ToQMm8/

というか坊主だろうが生身の人間を殺すことが日常だった世界において
既に骨になったような人間がなんぼのもんじゃいって話だろうな、それが先祖だとしても

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 20:11:09.99 ID:L8BktsQP

城になってなかったらくだかれて駐車場の砂利とかになってたんじゃねーの(ハナホジ

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 20:12:54.25 ID:d7Y61ftg

は~これがゆとりってやつか、死者を何だと思ってるのかね

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 20:16:59.70 ID:p1xMWX8W

韓国の民家の基礎とかにも日本人の墓石が敷かれてるやん

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 20:19:56.37 ID:hSi+Ozah

滋賀県は安土城を再建する気ないの?
安土城跡の所で駐車場代とってるのは何なの
再建してほしいんだけど

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 20:20:59.35 ID:p1xMWX8W

一応ソースな
http://m.youtube.com/watch?v=lwb8bpCzXkE

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 21:49:09.08 ID:7MFFw/+e

*はかのなかにいる*

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 23:01:00.53 ID:+XMOZ8th

鳥葬みたいなものだろ

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 23:28:11.63 ID:gSbn+pL0

破瓜の再利用

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/21(木) 23:35:50.63 ID:LzZgMPVF

はかまではかいしろ
これはNG騎士ラムネ&40においてダ・サイダーが発した最初のダジャレである


このスレッドは過去ログです。