割高に感じるもの1位は「受信料」
居酒屋でビールを頼むとき、「家で飲めば1杯200円以下なのに…」と思ったことのある人は多いだろう。ほかにも、「日本の○○は海外に比べて高い」なんて話を聞くと、腹立たしく思ってしまうこともある。
単純比較しても仕方ないが、日常生活で割高に感じるものは少なくない。そこで20~30代の男性会社員200人に、割高だと感じるものについてアンケート調査を行った。
■割高に感じるものTOP10
(1~3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計 協力/アイリサーチ)
1位 NHKの受信料 185pt
2位 スマホ・携帯電話の通信料金 169pt
3位 電気料金 130pt
4位 高速道路料金 123pt
5位 ガソリン 81pt
6位 飲食店でのお酒 78pt
7位 喫茶店のコーヒー 75pt
8位 駐車場代(都心部) 54pt
9位 プリンターのインクカートリッジ 51pt
10位 ガス料金 50pt
1位を獲得してしまったのは、「NHKの受信料」。NHKを観る・観ないにかかわらず、テレビが自宅にあるだけで支払い義務が発生することに納得いかない人が多い様子。
それに続く「スマホ・携帯電話の通信料金」は、「日本は高すぎ」とやり玉に上がることが多いせいかも。そのほか、「電気料金」「ガス料金」など、全体的に公共料金が目立つ結果となった。
以下に、不満を感じている回答者の意見をご紹介しよう。
【1位 NHKの受信料 185pt】
「見てもいないのに徴収されるので」(31歳)
「今どき他にも沢山無料放送が色々ある中で有料強制とか納得出来ない」(36歳)
「そもそも必要性がわからない。法に基づいているのはわかるが、支払いたくない。税金として徴収する方がマシ」(33歳)
「もっとCMなど入れて安くすべき。見てもいないのにお金だけとるのはおかしい」(36歳)
【2位 スマホ・携帯電話の通信料金 169pt】
「余計な契約を強制されて高い」(37歳)
「通話を全然してないのに高すぎる」(33歳)
「月々の料金が安くても8000円を下回ることはなくかなり払いすぎているような気がするから」(30歳)
「そもそも原価が不明。それにCMが多すぎ。そんな予算があるなら顧客に還元すべき」(38歳)
【3位 電気料金 130pt】
「高いでしょ!!」(39歳)
「料金が倍になっている」(38歳)
「値上げしすぎ。もう少し身をきれ」(32歳)
「どんどん金額が上がっているので」(37歳)
「世界と比べると高すぎる」(37歳)
【4位 高速道路料金 123pt】
「短い(区間の)割にすごく高い」(37歳)
「一時期、タダ、1000円均一、ETC時間割など、様々な割引サービスがあったため、通常料金が非常に高く感じる」(37歳)
「公共のインフラは無料にすべき。 建設当初も初期費用を回収するために料金があったわけだが、無駄な事に料金が使われているように感じる」(35歳)
【5位 ガソリン 81pt】
「昔と比べると2倍になっている」(37歳)
「産油国では日本の半額以下と聞いたから」(39歳)
「リッター当たりの単価の中で半分以上が税金だと聞いた事があるからです」(39歳)
(略)
http://www.news-postseven.com/archives/20150517_323391.html