抜粋
山本氏は、「HDDは用途に合わせたモデルを選ばないと壊れる」と用途に合わせてHDDを選ぶことの重要性を強調。
HDDは個々の用途に合わせ設計されているため、モデルごとに特性が異なります。
例として、アメリカのデータセンターBackblazeが公開しているHDDの故障率を引用して紹介。
「調べてみたところ、Seagate製HDDの故障率が高いとされているはデータセンター向けのHDDが使用されていないためで、
用途に合わせたモデルを選ばないとこうなるという一例」。「こういった用途に合っていないモデルを選択することが“間違った伝説をつくる”」といった話が語られました。
抜粋
「現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い」、
「しっかり固定されないとパフォーマンスが落ちる」といったことや、
「24時間可動がうたわれているモデルは常時通電している方が結果的にドライブへの負担は少なくなる」、
「モバイル向けの2.5インチHDDなどは電源を落とすことが前提で設計されているため、24時間稼働環境などで使用してはいけない」といったHDDの正しい使い方が解説されました。
続きはwebで
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150511_701123.html
細々と主張してた「用途に合わせて使い分けろ」という当たり前の説が当たり前に語られてしまった…だが東芝、テメーはダメだ