消費税増税のお陰で国の借金増加分がちょっと減った

最新10レス
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 18:59:33.34 ID:GJ/HTpaG

28兆円増 国の借金1053兆円に - Y!ニュース
「国の借金」1053兆円=過去最大、1人当たり830万円―14年度末
時事通信 5月8日 16時8分

財務省は8日、2014年度末の「国の借金」が前年度末より約28兆円増えて1053兆3572億円となったと発表した。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6159289

2013年度の増加分は33兆3,557億円
http://s.news.mynavi.jp/news/2014/05/12/122/index.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:00:03.17 ID:IvKi324B

増えてたら全然ダメだろw

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:00:37.56 ID:GJ/HTpaG

ちなみに2012年度は31兆
増加には変わらないけどw

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:01:17.16 ID:GJ/HTpaG

>>2
減らす気あるとは到底思えないんらもん

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:06:57.13 ID:RDhYzA50

年30兆増加として国民総予算に届くのあと20年くらいか
オリンピックまでは無事じゃね?
オリンピック前は30兆じゃ済まん気もするが

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:14:18.31 ID:tR+vOa1f

国債は日銀が買ってくれるから問題ないとか思ってそう

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:17:10.00 ID:RDhYzA50

麻生センセーが1000兆円刷れば問題解決って自信満々に言ってたよ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:19:11.50 ID:MxnsIq2C

借金が増える度に財務省の人半分首にしようぜ。

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:24:00.60 ID:mZWSFruG

結局増えてるんだよなぁ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:25:06.33 ID:mZWSFruG

>>8
下痢一味のせいなのに

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:30:54.62 ID:3J5NBP5N

本気でどーするつもりなんかね?
消費税25%にしてなんとかかんとか
でも25にしたら確実に消費そのものが減るしな
デフォルトやるんかね?

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:38:05.61 ID:tR+vOa1f

逆進性が高い消費税を上げても
消費が冷え込むだけだと思うんだが
いまこそ税と社会保障の一体改革が必要だと思う

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:40:30.41 ID:tQFNjslC

年金補助止めたら毎年30兆の増加は無くなるね
あと健保も止めたら減額可能

14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:42:04.59 ID:o0bpbkVB

去年よりマシとかいうマジックはもうやめろよ

15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:46:05.45 ID:/Z9Glzfg

そんな借金ばっか増やして何に使ってるんだマジで

16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:56:29.66 ID:zHEN4KdY

この状況で10%にしたいんだっけ?
草が生える話だけど、ワラエナイな

17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 19:58:10.11 ID:tQFNjslC

10%はしたいとかのレベルじゃなく絶対やるだろ

18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 20:56:37.21 ID:tQsJt3zE

インフレしか無いわな

19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 20:59:28.93 ID:h1wRL6Am

いよいよ宗教に課税か
票になりそうな大手は避けて中小にガッポリ課税しそうだな

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 21:21:46.51 ID:PdjVxnxV

>>19
最初は対象外でも範囲拡大で適応確実だから公明党が猛反発するだろ

21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 21:24:32.75 ID:1p4G/akn

残業代ゼロは確実に上から下に拡大していくだろうけど
宗教法人の課税対象は下から上に拡大していかない気がする

22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 21:29:14.13 ID:h1wRL6Am

>>20
反発するのはかまわぬが説得力がなければ票を減らすことになると思う
信者だけで持ってるからダメージはそんなにないか

23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 22:33:08.70 ID:kDh3+kXq

国民の所得を全て税金にして米を配給するゾ
までやるだろう

24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 23:29:04.36 ID:a0t0HhN8

>>22
プラス他の宗教団体も支援するだろうな
他人事じゃないだけに

25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 23:36:13.29 ID:MfgZIihh

日本の対外純資産が過去最大を更新
23年連続で「世界一の債権国」

財務省が27日発表した2013年末の対外資産負債残高によると、日本の対外純資産は、前年末比9.7%増の325兆70億円だった。
増加は3年連続で、前年に続き過去最大となった。
これで日本は1991年以来、23年連続で「世界一の債権国」となった。

対外純資産は、日本の政府や企業、個人投資家が海外に持つ資産から負債を差し引いた金額を指す。

円安が進み、海外資産の評価額が円換算で膨らんだのが増加の主な要因。
景気回復で日本企業の海外企業に対するM&A(企業の合併・買収)が活発になるなど、直接投資が増えたことも押し上げた。

国際通貨基金(IMF)の統計などによると、主要国の13年末の対外純資産は、中国が207兆6101億円で2位、ドイツが3位で192兆2121億円だった。

対外資産残高は前年末比20.4%増の797兆770億円となり、5年連続で増加。
13年末の円ドル相場が12年末に比べ22%超円安になったことが寄与した。

海外から日本への投資を含む対外負債残高も、前年末比29.1%増の472兆700億円で4年連続で増えた。
アベノミクスに伴う株価上昇で、外国人が保有する日本株が値上がりしたり、新たに日本株を買う海外投資家が増えたのが影響した。

2014.5.27 09:51
http://www.sankei.com/economy/news/140527/ecn1405270024-n1.html

26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 23:44:21.80 ID:jNs6YpjM

戦後のハイパーを緩やかにした形で返す気なんだろ。インフレ目標以上に金使い捲りバラ巻き捲りなのが
問題だけど。
あと予算使い切らないと次年度減らされるというのを辞めないとどうしても過大に予算を要求し
組織が腐り易くなる上に歳出が肥大化する

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/08(金) 23:47:26.86 ID:a2qJhEQH

単年度会計の弊害か
消費税増税で増えた分は全て社会保障費に回すといっても、これは社会保障費の自然増に
備えた増税で、単年度だと余る
余った分を他で使うと、それが既得権益化して、次年度の歳出増圧力になる
国債償還に回せばいいんだが、金があるなら使っちまえになりがち

28◆Rmev3DbR5s:2015/05/09(土) 00:06:40.85 ID:4dNW1M10

ちょっと(笑)

29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 00:15:27.79 ID:qhQJhjCu

共産主義国が軒並み崩壊した時は、日本は大丈夫だと高みの見物をしていたが、そろそろ危なくなってきたと思う
日本経済が崩壊したら、自由主義経済の終焉ってことになるのかな?

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 00:19:51.68 ID:cxG/6sV8

共産主義にしても資本主義にしても
利権による政治をやってるのだから
結局のところ本質的な欠点は変わらないよ。

31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 00:55:36.00 ID:Ut8L61o5

そら国民みんなから毎日毎日取ってる税金が増えたんだから多少はどうにかなんねーとおかしいだろうがよ

32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 01:12:43.08 ID:41097xjN

>>26
緩やかにと言うが出口戦略はかなり難しそう
金利あげたら借金増えるだろうし
今日の新聞見たら自民しか任せられる党がいないとか言ってる若者が結構いるみたいだが…

33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 01:28:48.17 ID:2cIYhTKv

>>26
> あと予算使い切らないと次年度減らされるというのを辞めないとどうしても過大に予算を要求し
> 組織が腐り易くなる上に歳出が肥大化する
凄い同意できる
しかも聞くところによると公務員だけじゃなくて高速とか鉄道みたいな半公務員企業みたいなところも金の管理がゆるゆるらしいし

34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 01:30:45.50 ID:E5NB+4SP

ドイツアメリカなどの真の先進国6ヵ国分の公共事業費を1国でばら蒔いてるからね

建前でも財政健全化の道を一番まともに示していた維新を国民が支持するわけでもないし

35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 02:05:55.20 ID:BJTBZ+SA

>>31
庶民、金持ち、中小零細企業、大企業
庶民の負担が増えたのは明らかだが他はどうなのかね、実際の増減はどうなんだろう

36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 02:07:30.60 ID:NiRgxD5B

貧乏人から巻き上げた金か

37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 02:56:37.59 ID:0T1YopmQ

>>35
中小零細企業には
消費税増税分値下げ要求されたら
この用紙で納品先チクってくれって案内が送られて来るよ
うちは値上げしても何も言われなかったから使ってないけど

38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 03:19:20.37 ID:ORYYEZdc

>>4
減らす気?
どーやって減らすのよ

39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 08:03:09.21 ID:bqEJXxr/

14年度税収、リーマン前を上回る 52兆円見込む 景気回復、法人税伸びる.

景気回復などで法人税や消費税といった国の税収が大幅に増えている。
財務省が28日に発表 した2014年4月~15年3月の税収実績は前年同期比12.3%増と高い伸びになった。
15年5月分までを足し込む14年度全体の税収も大きく増え、リーマン・ショック前の07年度を上回ることが確実だ。
税収の上振れは、政府が作成する財政再建の計画にも影響を与える可能性がある。

3月の税収は前年同月比1.2%増の2兆5318億円。
円安で輸出企業の業績が良くなり、法人税は6.1%増の2143億円。
消費税も14年4月の8%への税率引き上げで17.0%多い6912億円だった。
前年の酒やたばこの駆け込み需要の反動で酒税とたばこ税は減ったが、税収全体ではプラスを維持した。

14年4月~15年3月の累計は39兆6796億円と前年同期に比べて12.3%増えている。
14年度全体の税収は15年5月に納める3月期決算企業の法人税などを足すが、堅めに見ても13年度より約5兆円多い52兆円ほどに達しそうだ。

日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、納税額の大きい大企業・製造業の14年度の経常利益は13年度より5%以上増える。
13年度税収には14年4~5月分で11兆6000億 円余りを足しており、14年度税収に含める15年4~5月分は12兆円以上になりそうだ。
ゴールドマン・サックス証券の西川昌宏・金融商品開発部部長は「政府予算の51兆7260億円を大幅に上回る可能性が高い」と話す。

14年度の税収は直近のピークだった07年度の51兆182億円を上回りそうだ。
60兆円を超えたバブル期には及ばないが、消費税率を3%から5%に上げた1997年度の53兆9415億円に迫る可能性もある。
税収増は14年度まで5年連続。ここ最近の税収増は、大手銀行が法人税の納付を再開したことも大きい。
バブル崩壊で積み上がった不良債権の処理に追われた大手銀は90年代後半から法人税の納付を免除されていた。

政府は20年度に国と地方の基礎的財政収支を黒字化する目標の達成に向け、今夏に新たな計画をつくる。
14年度の税収の上振れは財政再建の手法をめぐる議論に影響しそうだ。
20年度まで税収の大幅増が続くと見込めば、社会保障費などの歳出にそれほど切り込まなくて済むからだ。
慎重派の財務省は「成長だけで財政再建はできない」として、成長頼みの財政再建論をけん制している。

2015/4/29 1:24 日本経済新聞社
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF28H1Y_Y5A420C1EE8000/
日本国税収推移
http://www.nikkei.com/content/pic/20150429/96958A9E93819694E0EA9AE38B8DE0EAE2E6E0E2E3E79797EAE2E2E2-DSXMZO8627744029042015EE8001-PB1-2.jpg

40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/09(土) 08:33:12.95 ID:7pRsoh6M

増税で財政再建した国はないんだよ


このスレッドは過去ログです。