エゾシカの糞から生える新種のキノコを発見 その名も「ウシグソコナヒトヨタケ」

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 11:51:26.45 ID:o4Stxul8

千葉県立中央博物館(千葉市)の吹春俊光主任上席研究員(56)が、エゾシカのふんから発生する新種のきのこを発見し、学術誌の電子版に公表した。欧州などでも見つかっていない世界的に珍しいきのこで、その発生源から、将来は廃棄物処理などにもつながる可能性もあるという。6月まで同館でこのきのこの標本などが展示されている。

新種は、2011年9月に北海道苫小牧市の林で行われた日本菌学会の観察会で、参加者が直径1センチほどのエゾシカのふんから発生しているのを採集。同館が中心となり、北海道大や千葉大と共同調査したところ、新種であることが分かった。同館が世界に一つしかない新種の標本を保存している。

34年前の1981年に、在野研究者が京都でウシのふんから発見し未知種としたキノコと同種だったことから「ウシグソコナヒトヨタケ」と名付けた。世界共通の学名「コプリノプシス・イガラシイ」は、新種が発見された観察会の大会長だった五十嵐恒夫・北海道大名誉教授にちなんで命名した。

吹春研究員によると、ウシグソコナヒトヨタケはヒメヒトヨタケ属の一種。胞子の大きさは約100分の1ミリほどで、2、3日で柄が40から70ミリ、傘が約10ミリに成長するという。世界でも北海道と京都からしか見つかっていない。

ふんから発生したきのこは「糞生菌類」と呼ばれ、動物が菌類の胞子が付着した草を食べ、消化管を通ることで発芽が促進され、ふんの栄養で暮らす。将来、廃棄物処理に役立つ可能性も秘めており、吹春研究員は「身近な環境の意外なところに暮らす未知の生物がいることを知って」と呼び掛けた。

同館は6月21日まで「シカの糞から新種のきのこ発見」と題したミニ展示を行っており、新種の標本や、新種に関する論文を見ることができる。詳しくは同館、電話043(265)3111。

新種のキノコ「ウシグソコナヒトヨタケ」(県立中央博物館提供)
http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP150427TAN000042000.jpg?1430791746
ソース
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/254748

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 11:57:27.40 ID:srRK+RLz

シカグソだろ
なんでウシグソなんだよ

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 12:10:53.49 ID:srT9ahlN

鹿=牛

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 12:17:28.73 ID:z3O8QfGl

バフンウニの方がまだ救いがある

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 13:44:51.33 ID:NQ/BTbDG

鹿を牛といわせるとか趙高かよ

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 14:02:21.27 ID:agj359YV

日本菌学会の観察会で参加者が採集って
菌学会の面々が新種発見か?って盛り上がったんだろうなぁ

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 22:21:35.28 ID:0Doxf8w6

このきのこ食えるん?
食えるならホクトさんでも雪国さんでもどっちでもええさかいはよ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 22:22:22.12 ID:cgJOFAVo

新種MM?

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/05(火) 22:22:55.71 ID:EgWwM6im

うんこから生えるきのこは食べたくないなあ

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/06(水) 00:02:22.18 ID:CmbiA9EA

もしそのキノコが美味ならば、ネトウヨも食べるんだろうか?韓国のホンタクを散々バカにしてるネトウヨが


このスレッドは過去ログです。