菅官房長官 「粛々を”上から目線”というのは粛々に失礼だろ」と”粛々愛”を熱く語る ID:4Q+FJd1C

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/01(金) 10:24:26.10 ID:4Q+FJd1C

菅長官 「粛々は上から目線」との批判に「粛々に失礼だろう」

昨年12月の解散総選挙前、TBS『NEWS23』が「景気が良くなったとは思わない」と実感を語る街頭インタビューを放送したことに、生出演した安倍晋三首相が「おかしいじゃないですか」と食ってかかった。
この件は、自民党が民放5社に文書を出すなど、一連のテレビ弾圧のきっかけとなった。

こうした姿勢は菅義偉・官房長官も同じだ。テレビ朝日で元経産官僚・古賀茂明氏の政権圧力発言をしたが、菅氏は古賀発言について
「公共の電波を使った行動として、極めて不適切。放送法という法律があるので、テレビ局の対応を見守る」と語り、免許取り消し規定がある放送法をチラつかせた。

公の発言だけではない。これまでもオフレコでメディアを牽制してきた。
政治資金スキャンダルで西川公也・農水相が辞任し、続いて上川陽子・法相や望月義夫・環境相の補助金受給企業献金問題が国会で追及される前日(2月26日)、菅氏は記者団とのぶら下がり懇談でこうクギを差した。
「補助金だろ。新聞が(野党にネタを)教えてくれるんでしょ。裏のカネはまずいけど、表なんだから(問題はない)。西川は突っぱねればよかったけど、ひどいよね、
ずっと家の周りを(マスコミが)囲んでいたんでしょ。床屋に行けずに秘書に切ってもらったらしい」

この逆批判に恐れをなしたのか、メディアの追及トーンは尻すぼみになった。
また、菅氏は翁長(おなが)雄志・沖縄県知事との会談(4月5日)の際、「米軍基地建設は粛々と進める」という自らの発言を
「上から目線」と批判され、「不快な印象を与えたということであれば、粛々という表現は使うべきではない」と一見、低姿勢を示した。
ところが、翌日のオフ懇(オフ・ザ・レコード〈無記録〉懇談会)では逆に開き直っていた。
「そもそも(粛々という言葉を)『上から目線』というのがおかしいだろ。『粛々』に失礼だろう」

これも新聞は報じなかったどころか、一部紙は政府の側に立って翁長批判を展開したのである。

http://www.news-postseven.com/archives/20150501_318998.html


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。