著者について
兵頭 二十八
兵頭 二十八(ひょうどう・にそはち )
1960年、長野県に生まれる。軍学者。1982年、 陸上自衛隊東部方面隊に任期制・二等陸士で入隊。北部方面隊第2師団第2戦車連隊本部管理中隊に配属。1984年、1任期満了除隊。除隊時の階級は陸士長。同年、神奈川大学外国語学部英語英文科に入学。在学中に江藤淳(当時、東京工業大学教授)の知遇を得る。1988年、 同大学卒業後、江藤の勧めで東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士前期課程に入学。1990年、同大学院修了、修士(工学)。その後、「戦車マガジン」勤務などを経て軍学者。社会と軍事の関わりを深く探求し、核武装論の提唱や旧日本軍兵器の性能の再検討など、独自の切り口からの軍事評論に定評がある。著書には、『有坂銃 日露戦争の本当の勝因』(光文社)、『軍学考』(中公叢書)、『「新しい戦争」を日本はどう生き抜くか』(ちくま新書)、『日本人が知らない軍事学の常識 』『兵頭二十八の防衛白書2014』(以上、草思社)、『パールハーバーの真実 技術戦争としての日米開戦』『人物で読み解く「日本陸海軍」失敗の本質』(以上、PHP研究所)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
兵頭/二十八
1960年、長野県に生まれる。軍学者、著述家。1982年、陸上自衛隊東部方面隊に任期制・2等陸士で入隊。北部方面隊第2師団第2戦車連隊本部管理中隊に配属。1984年、1任期満了除隊。除隊時の階級は陸士長。同年、神奈川大学外国語学部英語英文科に入学。在学中に江藤淳氏(当時、東京工業大学教授)の知遇を得る。1988年、同大学卒業後、東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士前期課程に入学。1990年、同大学大学院修了、修士(工学)