米NT紙「安倍政権はその歴史修正主義で問題を複雑化させた」 日本政府「あ り え な い。 それは。」 #13

13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/28(火) 23:37:07.19 ID:aXn7t6D3

>>1
日本はアジアのセンター、新蜜月関係 を謳歌する日米・・韓国ネットは「米国がとうとう狂った」「アジアの国々は日本に怒りを…」

韓国・聯合ニュースは26日、安倍首相訪米を控える中、「日本に向けた米国のラブコールが露骨だ」と報じた。

ホワイトハウスで24日午後に行われた安倍首相の訪米日程についてのブリーフィングでは、
メデイロス国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長が安倍首相の今回の訪米を「歴史的訪問」と定義し、
「過去は敵だった両国が和解を成し遂げ、70周年を迎えた今、地域と世界で協力し非常に近い同盟に発展した」「日本はアジア政策の中心」などと論評した。
また、ローズ米大統領副補佐官は「日米同盟はアジア太平洋地域の同盟・友好国ネットワークのセンター」と評価した。

記事はこうした米国側の発言を「新蜜月関係を謳歌する日米同盟の現在位置を示すもの」としたうえで、
「米国が今回の安倍首相の訪米をアジアリバランス政策の“画竜点睛”とみなしている」とする韓国外交筋の指摘を紹介している。
米国は、強固な日米関係をもとに韓国や中国、インドネシアなどの首脳をワシントンに招待し、
今年後半にはオバマ大統領がアジア域内の首脳会議に出席し、アジア域内での存在感を最大限にしようとする戦略だという。

こうした戦略は米国の歴史問題への対応にも影響を与えている。
米国は内心では安倍首相の歴史認識に不満を持っているが、日本の現実的な「戦略的価値」のために適当に目をつぶる傾向にある。

ただ、米国内では安倍首相の「歴史圧迫」が予想外に強硬になっている流れに対し、少なからぬ負担を感じているという。
安倍首相が29日 の上下院合同演説で歴史問題に触れ、韓国などの反発を呼んだ場合、米国にとっても難しい事態に陥る可能性があるためだ。
北朝鮮の脅威に対抗し、中国の浮上を牽制する日米韓安保協力機構が再び軋めば、米国の北東アジア戦略に重大な支障をもたらす恐れがある。

24日のブリーフィングで発せられた「韓日両国が慰安婦問題について最終的に解決に到達する方向に接近することが重要だ」(メデイロス 上級部長)、
「安倍首相に歴代政府談話を継承して建設的に歴史問題を解決するよう働きかけている」(ローズ副補佐官)といった発言は、
安倍首相が今回の訪米を機に歴史問題についてより明確な立場を表明し、日韓が関係改善の突破口を見つけて欲しいという米国の強い希望が込められている。

2015/04/28 02:56
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/416470/

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。