微少なプラ片、日本周辺を漂流…生態系に影響も
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150423/20150423-OYT1I50037-L.jpg
〔画像〕日本近海で採取された微小なプラスチック。
シャーレの大きな目盛りは1センチ・メートル
日本周辺の沖合100~200キロ・メートルには、長さ5ミリ・メートル以下の微小なプラスチック片が
海水1トンあたり2・4個の割合で漂流していることが、環境省による初の実態調査で分かった。
特に、沿岸から遠く離れた沖合での量が多く、魚介類や海鳥など生態系への影響が懸念される。
環境省によると、海面近くを漂うプラスチックのごみは、細かく砕けるなどして、プランクトン程度にまで
小さくなることが分かっている。魚介類や海鳥などの体内からも見つかり、プラスチックそのものや、海中でプラスチックと
くっつきやすいポリ塩化ビフェニール(PCB)などが生態系に悪影響を与える恐れも指摘されている。
これまで、プラスチックがどのように外洋を漂い、どこに滞留しているかは未解明で、環境省は
2014年度に日本周辺の実態把握に乗り出した。調査は、委託先の東京海洋大学と九州大学が昨夏に実施。
津軽海峡から九州南端まで日本の周りの海域45か所で、海面付近の試料を採取して分析した。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150423-OYT1T50162.html