物価目標達成時期は最長で2016年6月なのか
4月19日に日銀の黒田総裁は、米国のミネソタ州ウェイサタで「インフレ予想に対する我々の理解はどこまで進んだか?」と題する講演を行った。その講演の邦訳が日銀のサイトにアップされている。
講演後には質疑応答もあったようで、ロイターは以下のように伝えている。
「(黒田総裁は)金融市場における疑念と日銀における自信との間にはギャップがあると指摘。「向こう数年における金利の市場見通しは非常に低い。
一方で、さきほど述べたように、われわれは2%の物価目標を2015年度、もしくは16年度序盤に(in fiscal 2015 or early fiscal 2016)達成できると見込んでいる」としたうえで、「これは金利が徐々に上昇することを意味し、そうなれば日本の市場は驚くだろう」と述べた」
(4月20日のロイターの記事より引用)
黒田総裁は、4月15日の信託大会での挨拶において、「消費者物価の前年比は、原油価格下落の影響が剥落するに伴って伸び率を高め、2015年度を中心とする期間に2%に達する可能性が高いとみています」と述べていた。
その2015年度を中心とする期間とは、「2015年度、もしくは16年度序盤(in fiscal 2015 or early fiscal 2016)」ということであれば、つまり2016年の第一四半期あたりを示すとみられ、
目標達成時期は最長で2016年6月あたりということになろうか。
いかソース
http://lite.blogos.com/article/110567/