「攻め」は後ろ、「守り」は前…棋士の脳が活動
将棋の棋士が直観的に戦略を決める際の脳の仕組みを解明したと、理化学研究所の田中啓治チームリーダー(脳科学)らの研究チームが21日、科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表する。
日常生活で、次の行動を決めているときも、同様の方法で脳が働いている可能性があるという。
研究チームは日本将棋連盟などの協力のもと、将棋のアマチュア三、四段の男性17人に、対局の中盤の盤面を4秒見せ、「攻めるべきか、守るべきか」を2秒間で直観的に答えてもらった。その間の脳活動を計測すると、大脳の中心部にある「帯状皮質」と、前方の脳表面にある「前頭前野」が活動していた。
特に、「攻めるべきだ」と感じたときは帯状皮質後部が、「守るべきだ」と感じたときは帯状皮質前部の活動がより強まっていた。この2か所の情報が前頭前野で統合され、最終的に攻めるか守るかの戦略を決定すると考えられるという。
また、攻守の判断とは別に具体的な次の一手を考える際には、別の複数の脳部位が活動していた。
2015年04月21日 07時18分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150421-OYT1T50004.html
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150421/20150421-OYT1I50000-N.jpg