奈良県桜井市の長谷寺と同県明日香村の岡寺で、国宝や重要文化財の建造物の柱や壁などに液体をかけられたようなシミの跡が計35か所以上見つかった。
県警が文化財保護法違反の疑いなどで捜査している。
発表によると、長谷寺では4日、本堂(国宝)や仁王門、登廊(いずれも重文)を含む9建造物の柱や壁など20か所以上で、ペットボトルやひしゃくでかけられたような液体のシミ跡が確認された。
南西約10キロにある岡寺でも4日までに、仁王門(重文)の柱や、仁王像の台座部分など計7建造物の扉や壁など15か所で、直径数センチのシミ跡が複数見つかった。
両寺はともに真言宗豊山(ぶざん)派で、長谷寺が総本山、岡寺が末寺。
以下ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150405-OYT1T50021.html