gumiがやらかしたこと #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/04/01(水) 22:37:32.70 ID:UYtMXlqK

批判を浴びるgumiの開示姿勢、日本企業の情報開示の不十分さ

上場直後から、業績の下方修正や大規模なリストラを連発しているgumiが株式市場で批判を浴びています。
上場審査を厳格化すべきとの声も上がっているようですが、果たして、gumiの開示姿勢はどう考えればよいのでしょうか。
gumiはスマホ向けのゲームを開発するメーカーで、GREEやDeNAなどのプラットフォームにアプリを提供しています。
ロールプレイングゲーム「ブレイブフロンティア」などのヒットで急成長した同社は昨年12月、ベンチャー企業が多く上場する新興市場ではなく、いきなり東証一部に上場しました。
しかし、上場からわずか2カ月半後に、2015年4月期の業績見通しを13億円の営業黒字から一転して4億円の赤字に修正し、市場は大混乱となりました。
さらに業績下方修正を発表した翌日に、運転資金30億円の借り入れが発表されるなど、投資家の疑心暗鬼に拍車がかかっています。
確かに、同社の業績見通しは甘く、投資家を不安にさせるものであることは間違いありません。また市場で騒ぎになってから、銀行借り入れを明らかにするなど、情報開示のポリシーも不明確といってよいでしょう。
同社の國光宏尚社長が、世界ナンバーワン企業であるディズニーなどを引き合いに「エンターテインメント業界で世界一になる」といった壮大なビジョンを語っていたことや、新興市場を経ずに一部市場に上場したことなども、批判の大きさと関係しているかもしれません。
ただ、こうした状況が同社だけの問題なのかというと必ずしもそうではないでしょう。

省略してます。残りはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/9958653/

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。