戦前に使われたへんたい文字

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/07(土) 21:15:18.87 ID:osB3xloj

【この文字読めますか? 戦前まで使用されていた「変体かな」】

筆者は最近、「かな」の書道を習い始めた。
ここでの「かな」とは、短歌や詩を「ひらがな」と「へんたいがな」で書く草書のことだ。

最初は、"変態"がな? と頭の中で変換されてしまったのだが、"変態"ではなく"変体"である。
種類が豊富な「変体かな」は、戦前までは日記、書簡など日常の筆記でしばしば使用されていたが、現在の日本では、看板や書道など限定的な場面でしか使われていない。

その「変体がな」とは、漢字の草書体を簡易化してできたもののこと。それをもっと略されたもののいくつかが現在の「ひらがな」である。
そもそも「かな」とは、日本特有の文字で、漢字から変化したものだ。発達の順番からすれば、万葉仮名=変体かな→ひらがな→カタカナとなって現在に到達したという説がある。

「かな」と一口に言っても、優美な姿と、力強い書風など、時代によってもいろいろな表現を持っていた。しかし、かなにおける美の根源は、草書のようなやわらかい曲線を主に構成されている。

では「変体がな」をいくつか紹介しよう。
この三つはよく使われる「変体がな」であるが、何と読むか分かるだろうか?

続きはこちら↓(W.Season/ 編集プロダクション studio woofoo )
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1425441181401.html

2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/07(土) 21:56:03.32 ID:eu23oz7Q

仮名は読めても損しないぞ
ちょっと覚えるだけでその辺の書道展に行っても半分くらいは読めるようになるからな
草書の千字文覚えるよかずっとコスパ高い

3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/07(土) 22:35:13.52 ID:gwKFUppS

初めて知った
おもしろいなこれ

4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/07(土) 22:47:50.78 ID:vDhlC3rG

へんかたいかな

5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/07(土) 22:47:52.83 ID:IqzWJ+Wc

面倒だな、これ。数あるし。
音節文字である仮名を1つ1つ覚えていく外国人の気持ちが分かったわ。

6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 00:00:16.08 ID:YFfGNchN

子供の落書きにしか見えなかった

7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 00:10:41.41 ID:5rmLe6Cm

活字の時代になって死んでしまった文化だ

8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 00:36:59.99 ID:AWJ9g0mT

なにがなにやら…|ω・`)

9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 00:43:19.51 ID:3AhMQfIo

へんたいやがな(´・ω・`)

10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 01:39:46.04 ID:ikHuTFIz

とめはね終了間近

11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/08(日) 08:24:41.11 ID:UpPviO7C

表意文字かと思ったら、表音文字だったでござる


このスレッドは過去ログです。