「数学の授業は四捨五入から」「受験生と大学の『同意』で合格」「新入生が一人もいない」――。
新設の大学や学部でこんな事例が相次ぎ、文部科学省が改善指導に乗り出しました。
若者の減少とキャンパスの新増設で「大学全入」とも言われる時代。とりわけ知名度の低い地方大学で、
教育の質の低下が懸念されています。
百分率や小数が分からない大学生?
文科省は今月19日、講義内容や運営方法などに不備があるとして、改善を求める大学253校を公表しました。
新設された大学や学部を昨年度から調べており、対象となった502校の約半数に問題が。
多くは学生の定員割れや、教職員の高齢化などでしたが、大学としての“適格性”が問われそうなものも
少なくありませんでした。
千葉科学大(千葉県銚子市)は、一部の講義で“レベルの低さ”が問題視されました。
たとえば「英語1」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、
中学校レベルの内容が並びます。「基礎数学」の講義でも、割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始めます。
つくば国際大(茨城県土浦市)でも、「化学」の講義が元素や周期表の説明から始まったり、
「生物学」では光合成やメンデルの遺伝法則を一から学ばせたり。
こうした実態について文科省の調査は「大学教育水準とは見受けられない」と指摘しており、改善を求めています。
以下略
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150221-00000001-withnews-soci