Gengo 中高生の読解力ピンチ 主語・述語 「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、  「仏教は東南アジア、 Gengo

1中高生の読解力ピンチ 主語・述語の関係、理解不足:2017/12/10(日) 08:29:33.49 ID:TK758Nji


■ 問題1  以下の A,B は 同じ意味か?

A. 「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」

B. 「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

■ 問題2  「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」

        オセアニアに広がっている宗教を答えよ


中高生の読解力ピンチ 主語・述語の関係、理解不足

    主語と述語の関係といった「係り受け」など、文章の基本的な構造を理解できていない中高生が多くいるとみられることが、国立情報学研究所の 新井紀子 教授らの研究チームによる調査で27日までに分かった。新井教授は「読解力が不十分だと社会生活を送る上でも大きな影響が出る」と懸念している。

    調査は2016年4月~17年7月、中高生を中心とした約2万5千人を対象に実施。中高生の教科書や辞典、新聞記事などに掲載された文章を題材に特別な知識がなくても、基礎的な文法を踏まえていれば答えられるようにした問題を出した。

    似た文章の意味を比べた出題では「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」と中学校教科書の一文を引用。「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」と同じ意味かどうかを尋ねた。「同じ」と誤答した中学生は約43%を占め、高校生でも約28%が間違えた。

     ほかの中学校教科書から引用した「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」を読み、オセアニアに広がっている宗教を「キリスト教」と答えられなかった中学生は約38%、高校生は約28%だった。

     1カ月に読んだ本の数やスマートフォンの利用時間など生活状況も尋ねたが、読解力との明らかな相関はみられなかった。一方、就学援助を受けている子供の割合が高い学校の正答率が相対的に低いことも分かった。

     新井教授は近年、人工知能(AI)の情報処理能力が大きく進歩していることに触れ「将来、仕事を奪われないようにするためにも、子供たちの読解力の底上げにつながる支援が必要だ」と話している。

2名無しさん@Next2ch:2017/12/10(日) 08:37:42.04 ID:???


B. 「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

    もともと 大江健三郎 が好むような 直訳調 の受身文だしなぁぁぁぁ

3   不自然な文。  普通には存在しない文。   :2017/12/10(日) 08:42:26.26 ID:???

   不自然な文。  普通には存在しない文。   


 大名が幕府に命令するハズもなく、

    ある種の ナンセンス文 なんだよなぁぁぁぁぁぁ


 ナンセンス文 を読まされても、語感が働かんよなぁぁぁぁぁぁ


レスを書き込む

このスレッドはID非表示です。