推測と憶測に基づいており後世の研究者が頭で組み立てた論理に過ぎない時系列的な矛盾も見逃せない多くの黒幕説は本能寺の変後の結果から逆算して組み立てられている陰謀を企てるには時間と準備が必要だがそれらの痕跡が全く見つからない黒幕説が破綻した今注目されているのが四国説だ元親との関係悪化が光秀を追い詰めたという説だ信長は元親に四国攻略を許可した取次役が光秀だったところが石山本願寺との和睦が成立すると状況が変わった信長は急遽元親の勢力拡大を警戒し始める元親に領土の制限を要求土佐と阿波半分のみを認める内容だそれまで四国全土の攻略を許可していたのに元親は当然これを拒否信長との関係は悪化していく信長は条件をさらに厳しくした元親に認めるのは土佐一国のみ阿波は三好に与えるという通告だ光秀は取次役としてこの理不尽な要求を元親に伝える役割を負ったもし元親が降伏するなら四国征伐は不要になる光秀の苦境も解消されるはずだったそれなのになぜ信長は四国出兵を中止しなかったのかこの疑問を解く鍵が松井の存在だ信長の側近として大きな影響力を持っていた松井が元親を悪様に罵る讒言を信長に吹き込んでいたことが判明一方に近衛と光秀もう一方に松井という構図だ光秀と近衛は元親を擁護する立場松井は元親を排除すべきと主張した結果的に信長は松井の意見を重視した光秀の立場は日増しに悪化していくしかし四国説にも限界がある元親の降伏意思が判明していたにもかかわらずなぜ光秀は報告しなかったのかもし報告していれば四国征伐は中止されていた可能性が高い効率を重視する信長にとって戦わずして敵を屈服させることは理想的それなのに四国出兵が継続されたのは不自然なのだこの矛盾から見えてくるのは光秀と元親の絆がそれほど強くなかったという事実遠縁の関係はあったもののそれだけで主君を裏切るほどの動機にはならない四国問題は光秀を苦境に追い込んだが決定打ではなかった四国説が提示した新事実は貴重だがそれでも本能寺の変の全貌を説明できない光秀の動機はまだ別の場所に隠されているここで衝撃的な資料が登場する本能寺の変に明智軍として従軍した武士の証言である本能寺の変の真相を解く鍵が隠されていたまず注目すべきは明智軍の兵士が真の目的を知らされていなかったという事実信長に腹を切らせるとは夢にも思わなかった明智軍が向かった理由も意外なものだった家康が上洛しているので家康が目的だと思っていた家康を攻撃するものと考えていた