勝利で劇的な勝利ではない戦は天秤に2つの錘を載せて重さを比較するようなものその勝敗はすでに定まっている戦争に勝つためには兵ひとりひとりがスーパーマンになる必要はないスーパーマンがいなくても平凡な兵で勝てるのがシステムの威力なのである石を卵にぶつけるようにたやすく敵を叩き潰す万全な味方で敵のスキを突く戦は定石を用いて敵と合戦し状況に応じた奇手で打ち破る弓を目一杯引き絞るように準備を重ね矢を放つように一気に終わらせる個人はどこまでいっても弱い存在なのである強くなるか弱くなるかは組織全体の構成によって決まる名将は勢いによって勝利を得ようと個人の能力に頼らない適材を適所に配置し勢いのままに従わせる戦争はスポーツではない正々堂々と正面から対決して勝とうとするのは純真すぎる敵の弱点を探し攻略して倒すのが実戦の掟なのだ自分にスキがないよう防御しながら敵がスキを見せるチャンスを待つ名将はいつも先手を打って相手を思うままに料理する絶対に相手の思うままにならないスポーツは敵味方の準備ができてから始める実戦にルールはない先に攻撃を始める方が無条件に有利なのである強い敵と正々堂々と渡り合うのは骨が折れるが疲れ果てて倒れる寸前の敵であれば簡単に勝つことができる敵を弱点だらけにすることも重要である名将は攻めては必ず奪取するのは敵が守備してないところを攻撃するから守っては敵を寄せ付けないのは敵が攻撃できないところを守るからである敵にスキがあれば攻撃しスキがなく強ければ無理せず素早く後退せよこちらが敵と戦いたければ相手が動くようにしたいこちらが戦いたくない時は敵の攻撃が敵の損害になるよう進んでこられないようにする敵にはっきりした態勢をとらせこちらは水の如く無形になるべきこちらは敵の態勢に応じて好きなところに自在に戦力を集中させる疑心暗鬼になった敵は分散して戦わざるを得ない敵がどこを攻撃されるのか予想できないようにせよ少数の兵力で大軍を苦しめる最も費用対効果が高い戦いの前に敵情を探り戦場の形を分析する有利不利を判断する敵を動かしてみて敵の動く方式を知る小競り合いで自分と敵の長所短所を把握するガリア軍25万ローマ軍5万の兵にも関わらずローマ軍は完勝したその勝因は情報の差にあった敵将は戦況の把握ができなくなったローマは戦場を一目に見ることができるようにしたどこに兵力を集中すれば良いか的確に把握した水の流れが高いところを避けて低いところを走るように軍も敵の強いところを避け弱いところを攻撃する水が地形に合わせて流れを定めるように軍も敵情によって自らの形を変えて勝利する戦争で勝利する軍はよく戦う軍ではない戦争で勝つ軍は必要な時必要な場所にいる軍である入念に計画を立てても状況が予想通りに展開せず当惑したことは誰にもある経験だろう未来の状況の変化を全て予想しようとするより変化に対応するシンプルな原則だけを持って状況の変化に即時に対応する敵がやって来ないことをあてにするのではなく敵がいつ来ても良いような備えを頼りにするいつも視野を確保するいつも守備に有利な位置を維持する不利な戦いは避ける戦争が上手な人は敵の団結を邪魔する戦を行ううえで大切なことは敵の意図を把握することであるこちらの意図通りに動かして殺すはじめは少女のように敵を油断させ敵にスキがあれば素早く攻撃し倒す私たちは何事にも一生懸命に取り組めば成功できると言われて育つしかしこの世を見れば一生懸命になることだけで成功した事例は多くはない成功は正しい意思決定から始まる正しい意思決定はどこから導き出されるのかそれは正しい戦略から生まれる一生懸命