keisobiblio.com/2021/07/13/atogakitachiyomi_gunjiriron/
ヴェトナム戦争を通して米軍はどの主要な戦闘においても負けたことはなかったそれにもかかわらずアメリカは戦争に敗北したとされているどうしてこうなったのだろうかどうしてすべての領域における戦術的勝利の積み重ねを戦略的な利得に変換できなかったのだろうかヴェトナム戦争が終わり世界の戦略家はこのパラドックスを考え抜いた徐々に戦略家たちは似たような結論に至った第1に戦争における戦術的勝利は自動的に戦略的勝利に帰着するものではないしたがって適切な戦術的勝利を獲得することがきわめて重要であって唯一戦略的勝利に帰着する戦闘に勝利するために戦うことにより戦略的効果をあげることが可能となる第2に戦略レベルと戦術レベルに新たな戦争のレベルを確立する必要があると信じられたいわゆる作戦レベルであるこのレベルにおいて選ばれた戦略を実現することに努力を傾注することが要求されることになった作戦術は戦略上の目的と戦術上の手段を最適に調整する術として理解されるようになったとはいえ作戦術は現代になってから生じたものではなく作戦術の考え方は意識的無意識的を問わず何らかの形態をとりながら歴史的に存在してきたと考えられる本章の目的は作戦術に関する原則やアイデアを描き出すことである作戦術とは何であり何をするものなのか作戦術を理解するための主要な概念とは何であるのかどのような要因が軍事行動にとっての必要条件となるのか歴史的経緯として作戦術はフランス革命における戦争の形態の変化と技術開発の結果として萌芽したといってよいこれらの情勢の変化により戦闘における指揮も従来と異なるアプローチが求められることになったなぜなら新たな戦争は膨大な兵士を動員させるため規模が拡大し指揮官個人の裁量によって部隊を率いることを事実上不可能とした現在軍隊の部隊の構成はより小さな単位に分割され配置されているこのことは今までにない組織的意思決定計画作成手順及び指揮命令系統をともなった新たな指揮の形態を必要とした19世紀後半以降の戦争ではたった1回の決戦で決着するのは稀になったその代わりに連続した戦闘による長期的な戦役がしばしば敵を打ち負かすために必要とされた1976年におけるアメリカ陸軍ドクトリンの発表は重要な第一歩であったこの文書の発表は古典的な軍事思想とドクトリンの発展に対する関心を一新させた1982年の改訂版はエアランドバトル構想を導入したドクトリンに変貌したこの革新的なドクトリンはとりわけ拡張された戦場という考えを導入したこの考えの重点は主導の確保高速機動力小規模で自己完結型の戦闘単位による重心攻撃戦域全般における協調的な航空及び陸上作戦の重要性に置かれたエアランドバトルドクトリンは多くの概念を導入したこのドクトリンは現代の機動戦につながるとともにアメリカにおける新たな作戦術の確立に向けた第一歩となったアメリカ陸軍によって提示された作戦術そのものと作戦術に関連する概念の定義は数回にわたって改訂されNATOドクトリンにも影響を与えたこの作戦術の定義は重要でありここで引用する作戦術とは戦いのデザイン編成統合戦域戦略の実施戦役主作戦戦闘を通して戦略上及びまたは作戦上の目的を戦域内で達成するために軍隊を巧みに使う術アートである作戦術は戦域の戦略とデザインを作戦のデザインに変換する作戦のデザインは戦術戦闘と交戦を戦域の戦略とデザインに連結し統合するこれにより戦術戦闘と交戦での勝利は戦略目的を達成するという作戦の成果となる最も簡単な表現をすると作戦術はいつどこで何のために主