プロサッカークラブが農業に本格参入する、国内では前例のない試みが鳥取県で始動した。育てるのは芝生。日本プロサッカーリーグ3部(J3)のガイナーレ鳥取を運営するSC鳥取が、昨年から米子市で生産を始めた。今年の作付面積は3ヘクタール、数年で10ヘクタールの目標を掲げる。事業の柱に育て、遊休農地の発生を防ぎ、ホームタウンの課題解決にも一役買う。(橋本陽平)
県西部の中心地、米子駅から車で10分。畑作物の生産が盛んな同市の弓浜地区に、白ネギ畑などに混じって整然と刈りそろえられた芝生が広がる。同社が種をまいて育てた。根の繁殖力が強い西洋芝を使い、1平方メートル(縦50センチ・横2メートル)単位に切り分けて販売する。
同社は、ホームグラウンド「チュウブYAJINスタジアム」の芝生を自ら管理する。Jリーグクラブの大半は芝の管理を外部に委託しているが、年間で1000万円は下らない費用を節約しようと挑戦。社員を芝生生産会社へ研修に送り、スタジアムで5年間管理を手掛けてきた。
ノウハウを生かし昨年10月、芝生の生産・販売プロジェクト「Shibafull(しばふる)」を立ち上げた。「芝生」と「満ちる」を掛けた造語で「芝生で街を、人を、笑顔で満たしたい」との思いを込めた。
高島祐亮経営企画本部長は「クラブの規模を考えると、広告スポンサー料や入場料収入だけでは経営は厳しい。芝の販売で安定した収益を生み出す」と狙いを語る。
農地は農地中間管理機構(農地集積バンク)を介し、極力集約して借り受ける。栽培期間は3~5カ月。販売先は幼稚園や小学校、町の空き地、観光施設、家庭の庭など幅広く提案する。農薬や化学肥料を使わない栽培も試し、安全性をPR。価格は未定だが、「相場から試算すると10アールで300万円程度の収益を見込める」(同)という。
コスト削減の秘密兵器もある。プロジェクトに賛同した本田技研工業が開発したロボット芝刈り機「Miimo(ミーモ)」だ。動く範囲や刈る長さを設定でき、雨も苦にせず24時間稼働が可能だ。4月から2台を稼働させ、1台で約30アールを管理している。
米子市と境港市にまたがる同地区には、米子市側だけで990ヘクタールの農地がある。砂地の平たん地が多く地下水が豊富で、芝の生産に適した条件がそろう。一方、担い手不足から同市の遊休農地の6割(82ヘクタール)が集中する。芝の栽培は「成長性はもちろん、地域の課題解決の面でも可能性がある」(高島本部長)と、事業化に踏み切った。
続き
https://www.agrinews.co.jp/p44290.html