ハチにしか見えないのにガと見破れたワケ 23歳大学院生に聞いた
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160315-00000016-okinawat-000-5-view.jpg
2015年5月30日、沖縄北部にある国頭村で、まるでハチのようなガを発見した九州大学大学院1年の屋宜禎央(やぎ・さだひさ)さん(23)。そのガは日本で初めて確認されたテイノタルシナ属の新種で、「Teinotarsina aurantiaca(テイノタルシナ アウランティアカ)」と命名した。発見当時は「モグリチリガ科」のガの調査のため、28日に沖縄入りし、林道沿いの植物を観察していた。(デジタル部・與那覇里子)
■ハチの飛び方じゃない
30日午後3時ごろ、約70センチの高さでアシナガバチのような虫が飛んでいるのを見つけた。通り過ぎようとしたが、「何か違う、スカシバガではないか」と感じて引き返し、捕虫網で採集した。屋宜さんは「後ろ足を下げてゆらゆらしと飛ぶアシナガバチとは違い、後ろ脚を後ろに伸ばしてゆっくりまっすぐ飛んでいた。虫好きじゃないと気付きにくかったのかもしれない。網の中のスカシバガは図鑑で見た覚えもなく、新種ではないかと心躍った」と振り返る。
福岡に戻り、九大大学院の広渡俊哉教授、名城大学の有田豊名誉教授と共同研究を開始。新種のガと突き止めた。
■新種のガの特徴
一般的にスカシバガがハチに擬態するのは、毒針のあるハチに似せることで鳥などの天敵から身を守るためだと考えられている。ハチに擬態化するスカシバガ科テイノタルシナ属のガは、台湾や中国などに分布している。今回の新種と台湾の近縁種と比較すると、交尾器は非常に似ていたが、外見は全く違った。台湾の近縁種は黒や薄いオレンジ色が目立つ一方、発見されたガはオレンジ色が目立った。沖縄本島に生息するハチの多くに見られる暗色化する傾向と一致。屋宜さんたちは論文で地理的な影響を受けている可能性があると結論づけた。
琉球列島と中国大陸のガの関係や、そこに分布する昆虫の多様性は十分に調査されていない。屋宜さんたちは今後も調査を続け、日本に生息する昆虫の起源を明らかにしたいと考えている。
■屋宜さんの懸念は国立公園化
もともとチョウが好きだった屋宜さんは、ガの専門家の広渡教授と出会い、大学3年から本格的に研究を始めた。ガの魅力について「研究があまり進んでいない分類のガも多く、新種が発見されれば名前を付けられるし、害虫の研究にもつながる」と話す。今後もモグリチビガ科と平行してスカシバガの研究を進める予定だが、懸念していることもある。それは、沖縄本島北部一帯の「ヤンバル」の国立公園化だ。
「日本には、研究機関に所属していないガの研究家も多くいる。そのおかげで研究は大きく進歩してきた経緯がある。国立公園になって全面的に虫の採集が禁止になると、今後、なかなか発見されない恐れもある。継続的な調査研究ができるような環境であってほしい」
国立公園化されれば、観光客の増加が見込まれ、生態系が乱される恐れもある。しかし、貴重な動植物を保護するだけが目的になってはならないと思う。研究に携わる人たちと緩やかなすみ分けをすることが、きっと奥深い生態の進化の解明につながるだろうし、生命の神秘ほど心引かれる話題はないのだから。