「線虫:尿でがん識別...患者のにおい好み近寄る」(3月12日付毎日新聞)
「がんを尿の匂いで発見...九大など、線虫を利用」(同日付読売新聞)
古館伊知郎の「報道ステーション」など、線虫が胃がん病変部に選択的に吸着するという情報を取りあげていた。
元九州大学外科で犬の嗅覚を使って「がんの早期発見」をする研究をやっていた園田英人医師が
就職した民間病院で、サバの刺身を食って胃に線虫アニサキスの感染を起こした老人を内視鏡で治療する時に
虫体の傍に早期胃がんがあるのを発見した。
そこで同大理学部の広津孝章崇亮(たかあき)助教に
「線虫によるがんの早期発見」の研究を持ちかけた、ということらしい。
PubMedで調べると、藤田保健衛生大学の堤寛教授が1983年に類似症例を1例報告している。
ただこの頃はピロリ菌発見(1984)の前で「胃がんの原因としてのアニサキス感染」という説が世界的に有力であった。
今回の論文を読むと「アニサキスと胃がんの共存例」は世界でたった38例しか報告例がないらしい。
TVでも新聞でも「犬の嗅覚」と「線虫の(味物質・臭い物質に反応する)
遊離化学受容体細胞」を一緒くたにして、報じている。危険なことだと思う。
線虫は英語で「(Nematoda)ネマトーダ」というが、「ネマトーダ」という言葉は小学生の頃、母から教わった。
「野菜の根を食い荒らす悪い虫」という話で、実物は見たことがない。
根をやられた野菜は枯れる。それで「ネマ」は根っこの意味だと思っていた。
線虫という虫がいることすら知らなかった。
私は90年代の終わりになって、「ネマトーダ」が「線虫類」であり
カマキリのハリガネムシや「細胞の自殺(アポトーシス)」の発見につながった
長さ1ミリほどの実験動物「C.エレガンス(elegans)」も線虫であることを知った。
02年のノーベル生理学医学賞はアポトーシス発見に対して与えられている。
C.エレガンスの「C.」はCaenorhabditisの略で「Caenorhabditiselegans,Maupas,1900」が正式学名のようだ。
Caenoは「食事する」、rhabdは「横たわった」、elegansは「優雅な」という意味だから
この線虫が餌の大腸菌を食べる様子から命名されたものであろうか...。
線虫は地球にいる動物のうち、知られている約110万種のなかで、約1万種と最も数が多く
未発見のものを入れると約100万種が推定されている。
線虫の約70%はミミズのように土壌中に棲息している。大きさは1ミリ以下から最長では1メートルを超える。
(全文はリンク先で)
以下ソース
http://healthpress.jp/2015/03/post-1662.html