【医療】悪い姿勢は鬱を呼ぶ!?性格を姿勢で変える姿勢矯正方法とは@Next2ch #1

1名無しさん@Next2ch:2015/03/20(金) 17:48:23.75 ID:???

普段何気なくしている姿勢が、精神状態と大きく関わると聞いたら驚きますよね。
猫背の姿勢は鬱病や自律神経失調症などの病気になりやすい事も分かっています。

何故なら、姿勢を保つ背骨は神経の束が入っている大事な部分だから。
姿勢を改善できれば性格も変化します。
姿勢を整えて神経を圧迫するのを避ける事ができれば、鬱病予防に効果的!
あなたは普段どんな姿勢をしていますか?

姿勢には性格が出る
普段私達が何気なくしている姿勢は、日頃の癖が出ています。
筆者は長年人の体を観て、整えたりケア方法を指導したりする仕事をしていますので
その人が何気なくしている姿勢や体の動かし方を見れば、その人の生活がうっすらと透けて見えるのです。

日頃の癖は生活が現れる
歩いている時の姿勢、立っている時の姿勢、座っている時の背中の丸まり方など
人は普段の生活の中で無意識に楽な状態を取りたがり、生活の癖になっています。

例えば背中が丸まっていて肩が前に出すぎている姿勢は、長時間パソコン仕事をしていたり
畳に机の環境で椅子ではなく、直接畳や床にお尻を下ろす生活をしている状態が表れたりします。

その時の姿勢は心の状態を表す
生活状態は、日々の心の状態の積み重ねでできています。
辛いことがあり落ち込んでいる時は部屋が散らかり気味になったり
何も手につかず体を小さく丸めて萎縮したりします。

反対に楽しいことや意欲に満ち溢れている時は気持ちが前向きとなり
無意識に胸を張り堂々として、大股でしっかりと歩いていたり
部屋に新しく気持ちを高めてくれそうな物が増えたり、すっきりと部屋を片付ける意欲が湧いたりします。

このように心の状態が行動に表れ、姿勢に表現されるのです。
行動は心の状態を表しますが、逆に姿勢から整えると気持ちが引っ張られ
落ち込んでいた気持ちを前向きに切り替える事も可能なのです。

心と体は繋がっています。だから体の癖を見れば生活改善のコツが分かります。
このような考え方を東洋医学では用いる場合があるのです。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。