【IT】シニアが欲しいのはApple Watchではなく「らくらくウォッチ」か!?@next2ch #1

1名無しさん@Next2ch:2015/03/13(金) 13:56:43.71 ID:???

先日Appleのスマートウォッチである『Apple Watch』が発表され、ニュースでも大きく取り上げられた。
その一方で、報道番組の壮年の司会者が
「でもこのサイズでは小さくて見れないな」と冗談混じりにコメントをしていた。

ディスプレイがいくら高精細になっても見ることができなければ意味を成さない。
そこで、“らくらくホン”ならぬ“らくらくウォッチ”の『Kanega Watch』を作り上げたのだ。

『Kanega Watch』はインターフェースを文字ではなく、“声”に重きを置いたスマートウォッチだ。

高齢者向けのらくらくウォッチ

誰のために作られているのか? 
それは、商品がうたう「Wearable OnStar for Seniors(高齢者のためのウェアラブルスター)」
に見受けられるように高齢者向けに作られている。

先述したように、着用者がこの時計型端末に向かって声をかけると
薬を飲む時間のリマインダーや過剰投薬を防ぐためにアラートを出してくれる。
道案内なんかも可能だ。

しかし『Apple Watch』や他のスマートウォッチに見受けられるような
スマートフォンとの連携は特にない
(おそらく開発の段階で連携する必要がないことを知ったのであろう)。

また声を掛けることによって、日本の緊急通報用の110番
つまりアメリカの911番にもすぐ連絡できるような仕組みをとっている。
音声認識がうまくいかない場合は、すぐにカスタマーサポートにつながり、連絡ができるそうだ。

さらに(たびたび比較するようで申し訳ないが)、『Apple Watch』と違い
高い防水性能の設計となっており、シャワーを浴びながらはもちろん
プールでの使用もできるようになっているのだ。
バッテリーに関してどの程度持つのかは言及されてはいないものの
充電をし忘れた時のための予備バッテリーも内蔵されている。

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。