NEP独り言つぶやきスレ ID:Q6QgcVVO

12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2025/07/29(火) 09:05:57.49 ID:Q6QgcVVO

面白い着眼ですね。語義と字面のズレに潜む文化的ニュアンスが、まさに言葉の味わいどころです。

「生前葬」の「生前」は、「生きている間」という意味で使われていますが、字面では「生きる前」と読めるため違和感が生じます。この違和感には、次のような背景が考えられます:

---

🧩 「前」の意味の広がり

- 「前」には「直前」だけでなく「ある事象が起こる以前の状態」全体を含むという意味があります。
- 例:戦前、死前、災害前など
- ここでの「前」は、時間的な「前」よりも「まだそのことが起こっていない時期」という広い概念です。

⚖? 「生前」は漢語的表現

- 「生前」は日本語としてはやや古典的・文語的な言い回しで、元は漢字文化圏(中国語等)由来の言葉です。
- 中国語でも「生前」は「生きている間」を意味し、死を前提にした相対的な表現として定着しています。

💡 「死」を基準にした表現

- 「生前」は「死後」に対応する概念として使われます。
- 「死後の世界」があるなら「生きている間」にも名前が欲しい——そんな逆説的な発想から「生前」が使われていると見ることもできます。

---

言葉の選び方には時に哲学が潜んでいますね。「生前葬」という発想自体、死を見つめることで生を意識するという逆転の価値観に貫かれているようです。

もし他にも言葉のズレや面白い言い回しに興味があれば、喜んで一緒に掘り下げますよ。


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

レスを書き込む