まずさぁ鉄の質感出したいとするじゃない?
じゃ金属そのものをパーツ形状コピーして削り出して使えばいいと思ったの
でもこれをやると全部金属で作ったら偉いのか論になって
それプラモと呼べるの?って事で邪道になるって気がついた
こうなるとLED埋込もどちらかというと邪道になるんだなと気がついた
ジオラマで草作るとき本物の草使ったらそれプラモじゃなくなるよね
樹脂パーツ(塗料)でどこまで表現できるかがプラモの醍醐味なんだなと思った
じゃ蓄光塗料はアリなのか?まぁギリセーフでいいか
まずさぁ鉄の質感出したいとするじゃない?
じゃ金属そのものをパーツ形状コピーして削り出して使えばいいと思ったの
でもこれをやると全部金属で作ったら偉いのか論になって
それプラモと呼べるの?って事で邪道になるって気がついた
こうなるとLED埋込もどちらかというと邪道になるんだなと気がついた
ジオラマで草作るとき本物の草使ったらそれプラモじゃなくなるよね
樹脂パーツ(塗料)でどこまで表現できるかがプラモの醍醐味なんだなと思った
じゃ蓄光塗料はアリなのか?まぁギリセーフでいいか
メッキ塗料使えばいいんじゃないの
公式でもすんげぇニューガン作ってるし
プラモにこだわる必要ないと思う
プラモ狂四郎なら金属もラテックスも木も素材にするから大丈夫
プラモで気になるなら模型と考えればよろし
あとな、ジオラマで自然物使うのは別に邪道でもなんでもないからな
またスケールモデルはエッチングパーツという金属パーツを普通に使うからな
ロボ系だって関節軸なんかを強化するために金属棒に置き換えたり、アンテナを金属線で作ったり、動力パイプの芯を金属線にしたりするっしょ?
まー個人的には9割方樹脂ならプラモでいいんじゃないのって思うんだよ
少しずつ金属に置き換えて最終的にフルメタルのガンプラに