面白いってのは、単に好みに合ったってことと同じ
誰かが「面白い」って言った作品を見ても面白くないこと多いし、こっちの「面白い」も相手には大体通じないから
面白いってのは、単に好みに合ったってことと同じ
誰かが「面白い」って言った作品を見ても面白くないこと多いし、こっちの「面白い」も相手には大体通じないから
「面白くない理由」は説明可能
ストーリーは好きなのに作画がくそだったせいで台無しとか
でも「面白い理由」は説明不可能なんだよね
こういう点が面白かったって特徴を挙げて、同じ特徴を持ってる作品を持ってきても、大体面白くない
作品内の要素全体的の絶妙な合わせ技が、視聴者の好みに合った時、「面白い」が生まれる。
……と思ってる
>>21
第2話の後半で世界観説明があったけど、アニメ公式サイトの用語ページを覗けば問題ない程度の解説だったと思う
>>19
惜しいかもしれないけど、仕方ない部分あると思うわ
原作未読の人でそういう変化を魅力に思うのは少数で、日常系と思ってたのに裏切られたって犠牲者増やすだけかと
いつのことだか覚えてないけど黒は名前しか知らんかった
シャドーハウスの無料更新を追っかけながら同じ作者だとは知ったけど、結局読まずじまいだったな
んで今になってようやく読んだ
ちなみに電子版で買った