未だに花粉症に苦しんでる奴www ID:95l0u0Zx

28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2021/03/01(月) 21:04:55.45 ID:95l0u0Zx

補足の必要を感じたので書き込んじゃいますね

当方は他の製品や医薬品にはあまり詳しくありません
>>23の人は詳しそうなのでこの方を信頼したいところです

ミヤリサンは欠落を補うためのあくまで「代替品」に過ぎないのですから他のもので同等以上の効果を得ることは不可能であるはずがありません
効けばいいんですよ
これをやたら推すのは医薬品アンチの私が入手や服用手順などの手ごろさを鑑みてこれが良しと判断したまでなのです

ただ何を選んでも変わらないと思うのです
一連の腸内細菌についての話をおさえておけば後でいくらでも修正可能なはずです
当方がわざわざ医学論文をチェックしながら動画を作成しようと思ったのはそのためですから
判断の元となる部分でズレがなければ今は間違ってしまってもいいのですリスク次第ですけど
まあどこまでいってもやっぱズレてたりしますが

30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2021/03/01(月) 21:48:22.61 ID:95l0u0Zx

ついでなので
激甘推敲かましましたが文脈に変化はないのでスルーします


本当に考えてほしいのは
腸内細菌だけに限らない細菌たちと私たちの身体との不可分の関係です
当方の浅い理解では及ばぬほどの密接さがそこには多く隠されているのでしょう

当方が陰謀論者じみた振る舞いをさらすのもこのスレが花粉症治療の話という皮を被った環境問題の話題だからに他なりません
本当は今どれだけのことをしているのか誰にもわからないのです
だからこそ本当の意味で自由で気ままな生活を求めて行うことそれ自体がこの問題へのこの上ない反逆にもなるのですが

マッドサイエンティスト的思考でいけば5年後10年後の…
意外と早いかもしれませんがその時が来るのを私は楽しみで楽しみで仕方なくもあるのです

現実というやつはもっとすごいのかも知れませんけども

31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2021/03/01(月) 22:03:58.05 ID:95l0u0Zx

>>27
発見者である宮入博士の名から来ています
厳密には酪酸菌MIYARI株なのだと

>>29
似たような文言をどっかで見たような気がします
同じとこブックマークしてる気配すら…

33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2021/03/01(月) 23:22:57.84 ID:95l0u0Zx

>>32
なるほど
腸は第二の脳、いいやむしろ腸こそが第一の脳なのであるって類いのやつでしょうか
腸内細菌だけでも約100兆個に対して体細胞は約37兆個
そういうとこからも納得できなくはないのですがどちらが本体とかは当方には受け付けたくないものがあります

生活している家や環境を含めてが私たちとは切り離せないものでありますから
魂に対して肉は身体、体に対してもそれらを取り巻く環境は身体となるのだと思うのです


このIDをNGリストに追加する

今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加

このスレッドは過去ログです。