1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 15:33:52.29 ID:QcjrPC0K生きづれぇ
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 15:38:38.70 ID:uM/XBkeQ軽減税率の話?
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 16:06:53.76 ID:14mhHmh+そう、だから変に端数が出てしまう
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 17:26:38.50 ID:PsbQB82hネップって病んでるやつ多いよな
俺もだけど
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 17:57:18.97 ID:hwPurArE病んでるとういか想像力が豊か過ぎるんじゃない?
お店に金銭的ダメージはないはずだけど
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 18:01:17.82 ID:gA8vM1aFキャッシュレスの本来の目的はそういう微妙なお釣りを渡す手間とかを軽減させることだからな
キャッシュレスにして支払いをスムーズにさせよう
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 18:16:38.24 ID:vRUW5C2Aいやキャッシュレスの目的ってお金の流れの透明化じゃないの
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:06:12.58 ID:AGY+h08o病んでるってより仕組みを理解してないだけだろ
ただのアホ
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:10:58.97 ID:wEXhW7TL8%の会計分は8%の税金しか収めないからお店は損しないしどっちでもいいんだけど
国に対して悪い気がしてるのか?
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:11:53.82 ID:xN2Xwog9お金の流れの透明化はユーザー目線のメリットじゃなくて政府や経済目線でのメリットだから
ある意味正解だけど
端数だとかユーザー目線で会話されてる今の流れじゃズレてね?
家計簿が自動化される〜とかなら分かるけどさ
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:14:35.01 ID:rHnd5rQM軽減税率によって、8%じゃ10%に比べて中途半端だからお釣りが変に出てしまう
って話なのに税収云々の話になるとかアスペ多すぎない?
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:14:45.70 ID:cd1ZU4pLむしろクレカで払われるほうが店側にはダメージだな
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:31:46.47 ID:Gvuc7+Dv>>12
なんで?
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:38:16.01 ID:rHnd5rQM手数料かかるからとかそういう話かも知れないけど
めんどくさいやり取りのコストに比べりゃ些細なことだろ
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 19:55:25.83 ID:cd1ZU4pL飲食だと手数料5%だから地味に無視できるレベルではない
客単価の低いランチタイムはクレカ利用不可とかやってる店があるのはそのせい
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 20:17:25.28 ID:rHnd5rQM飲食だけかいな
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 20:48:33.30 ID:14mhHmh+お前ら急に増えるな
休日のねっぷじゃねえな
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 21:05:58.98 ID:cd1ZU4pL水商売10%飲食5%小売4%デパート2%コンビニ1%らしい
コンビニは全然余裕だけど飲食や小売店は現金の方が喜ばれるだろうな
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 21:12:59.04 ID:9dWzDWRI現金でも札ばっかり出されると両替の手間手数料とられるのでたいへん
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 21:13:35.08 ID:rXAeAYcOそれってクレカのみ?決済サービスによって違ったりするのかな?
日本現金引き出しやすいし利益考えたら普及し辛いな
キャッシュレス進んでる他の国はどうなの?
スーパーとか全部クレカ対応してるしアレならスーパー限定の決済サービスとかなかったっけ?
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 21:58:06.30 ID:cd1ZU4pLクレカ会社に払う手数料だから一応クレカのみだけど普通に考えて手数料あるんじゃないかな
じゃなきゃnanacoだのwaonだの独自の電子マネーなんて作らんだろうし
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 22:16:08.37 ID:9dWzDWRIクレカはブランドによって手数料ちがうぞ
JCBが他より高めでVISAMasterが並
ICもPay系も手数料はカードより安い
アリペイは手数料無いはず
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 22:29:35.78 ID:gA8vM1aF水商売10%飲食5%小売4%デパート2%コンビニ1%
がどれを指してるのかですごい変わりそうだな
世間の今のキャッシュレス手段ってPayPayが多そうだけど、飲食関係の手数料がどれぐらいなのか気になるね
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 23:28:04.19 ID:BUNKEhOAお札も持つ
カードも持つ
ネットマネーも持つ
個人も統一しなきゃいかんの?
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/20(日) 23:56:21.61 ID:gA8vM1aFまあできるだけ統一した方がコストは少なくなるだろうね
北欧とかマジで換金しても現金は3000円ぐらいしか使わなかったって話も聞くし
日本もうまくいけばそうなってくるんじゃないかな
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/21(月) 01:34:04.64 ID:IZAkg1vAエッチなスレだと思って開いたら硬派なスレだった
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/21(月) 03:37:03.12 ID:msP5hjgWこんな災害だらけの国でキャッシュレスは流行らないし流行っちゃいけない
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2019/10/21(月) 08:34:02.52 ID:/XWQCRGD桃は林檎より美味しい
このスレッドは過去ログです。