上手く消化できなくてすごくもやもやする
上手く消化できなくてすごくもやもやする
バクに食われたんだろ
へぇ、しょうか(消化)い(そうかい)つって(笑)
頭頂部がツルッパゲになる夢見て飛び起きた
全身汗まみれだった
ツルツルした感触がまだ手に残っている
>>3
加齢臭
どんな夢だったか説明したいけど支離滅裂で説明できない
乙!楽しかった
ボキャブラリーが少ないなら絵にして表現してくれないか
文章にも絵にも出来ないから箇条書きで説明しよう
・知らないDQN、小学生の時の同級生、親父と山を登る
・橋を渡ってたら崩れそう、みんなが足場になってくれて橋を渡る
・橋を渡りきった俺、喉が渇いたので建物に入って飲み物を買いに行く
・50円玉が使えたらいいなぁとか思いながらヤクルト50円っていうのを無視して水20円を買う
・レモン汁を絞ってたらトイレから見知らぬ女性が出てくる
・場面が変わってその女性と公道をともにしている
・地下通路を進む俺と女性、キチガイに絡まれるもあっちむいてホイで一瞬のすきをつき逃走
・ハシゴを登ってマンホールから出ようとするけど肩に載せてる米10kgが邪魔で登れない
・右を向いたら大日本帝国軍人の幽霊がこれを受け取ってくれと札束を渡してくる
・それを受け取って成仏するのを見送った後動物に投げるために持ってた米を捨てて地上へ
・動物園に到着、女性が青色のウィッグをつけて私服になって登場
・高校の遠足なんだからバレたら怒られるぞと諭して女性は制服に戻る
・椅子に座ってテレビを見ながら女性の方にもたれかかって寝る
ここで地獄の皇太子が流れて7時50分起床
書いてみるとそんな意味不明でもないな
いやいやいや
序盤の足場云々がやばい
夢の中の行動が現実と連動してたときは面白いと思った
夢で変な体勢だと思ったら起きたら同じ体勢だった
素直に寝小便したって言えよ
Nepのネタが夢まで侵食してる
一応伝えとくけど再来週の金曜日はハサミを持ち歩いた方がいいぞ
もしやミッシングスウェルポケットか
>>16
これは結局何なんだよ
調べてもnext2chのスレしか出てこないぞ
親父の夢を見て起きて蛍光灯を点けようとしたらヒモがブチッって切れた
後で聞いたらそのぐらいの時間に隣の家のおじさんが死んだらしかった
誰か俺の夢解説してくれよ
うんこ
知らないDQN
悪人や不良、凶悪で粗暴な人物が現れ、からまれたり、襲われそうになる夢を見るのは、対人的に抑え込んでいる感情、そこから生じるストレスの高まり、対人的なプレッシャーを象徴することがあります。彼らが粗暴であるほど、対人的に抑え込んでいる感情が強いことをあらわしています。夢に現れた悪党が、屈強であれば、環境的な要素が強いので心理的に改善することは難しくなります。信頼できる誰かにヘルプを頼んだり、仲裁や話し合いで現実的な対処をしないかぎり、容易に制圧することの難しい対人関係を象徴しています。
小学校の時の同級生
現在の人間関係をあらわす夢です。異性なら恋愛に関係し、同性なら交友関係またはお仕事や学校での密接なコミュニケーションを象徴的にあらわしています。
現在あまり交友のない幼なじみが突然夢に現れる場合、現状での密接な関係、お仕事などで関わる人たちとの関係がより親密になる前兆だったり、そういったより深いコミュニケーションの必要性を暗示することがあります。もちろん幼なじみのイメージは現在の人間関係に置き換えられています。
過去の同級生のイメージは、幼なじみ~中学校と世代が上がっていくほど暗示性は薄れていきます。それは学年が上がっていくほど、一般的に現在も交友や付き合いのある人が増えていくからです。
また、夢に現われた印象に残る彼らの行動が、現在の人間関係でもっとも大きな影響力を持つ人物の側面をあらわしていることがあります。夢の中のその人物との関わり方で、もしも狭い部屋でコミュニケーションをしていたり、雨や雪の中にいるような状況だと、先行きのコミュニケーションに対して警告的なメッセージを持つことがあるので、要注意です。
親父
父親は母親とならんで夢に現われる代表的な登場人物ですが、夢主にとってなんらかの忠告、あるいは警告をあらわします。身近な誰かに心配をかけていることをあらわします。
ふむ
橋
橋は人生の目標を象徴しています。橋が壊れている場合、試練を必要とする事態が訪れることを暗示しています。
橋を渡りきった場合は目標を達成することができます。この夢に現われる川は橋と同様のニュアンスを持ちますが、特に大きな河川が現われる場合はもっと大きな目標を示しています。
川の流れや水の状態が現在、あるいは近未来の夢主の状況をあらわしています。
動物園
ストレスがたまり、心が疲れていること。動物園の動物といっしょの檻に入れられているのは、現在の問題に解決策が見いだせないことをあらわします。
動物園でいっしょにいる人物は夢主の支援者や理解者をあらわすので、その人物に思いを打ち明ければ解決策が見いだせます。あきらめないで。
マンホール
マンホールに死体や人が入っていたり、工事現場に死体などが埋まっているイメージは、不摂生や生活リズムの乱れによる慢性的な疲れを反映することがあります。無事に救出されたり、死体が生き返るなら、気候や生活状況の変化による問題の改善を暗示。基礎体力が低下している可能性があるので、身体や生活の改善を。
かつら(つけ毛)
ハプニングやプライベートな人間関係をあらわします。
また、つけ毛ならアクセサリーと同様のニュアンスになります。交友関係での楽しいハプニングをあらわします。
制服・スーツ
学生でなく社会人が制服を着る夢を見るなら、夢主の未熟な部分をあらわし、もう一度学ぶことが必要な状況が訪れているかもしれません。また、お仕事や規則で夢主を拘束するような状況が発生するかもしれません。スーツも同様。
米・ご飯
健康と財産にまつわるシンボルです。稲穂や畑、田んぼは特に財産をあらわします。
炊きたてのご飯を食べたり、焼き立てのパンを食べるのは、夢主の健康状態や経済状態の向上を告げます。
特に炊きあがったご飯の状態は家計的なことをあらわします。ご飯やパンの状態で解釈します。でき損ないのパンや焦げたご飯は要注意です。
悪党、不良
悪人や不良、凶悪で粗暴な人物が現れ、からまれたり、襲われそうになる夢を見るのは、対人的に抑え込んでいる感情、そこから生じるストレスの高まり、対人的なプレッシャーを象徴することがあります。彼らが粗暴であるほど、対人的に抑え込んでいる感情が強いことをあらわしています。夢に現れた悪党が、屈強であれば、環境的な要素が強いので心理的に改善することは難しくなります。信頼できる誰かにヘルプを頼んだり、仲裁や話し合いで現実的な対処をしないかぎり、容易に制圧することの難しい対人関係を象徴しています。
仮装、変装
仮装、変装した特定の人物が現れるのは、その人物の変化を象徴。その変化に対する戸惑いやコミュニケーションの違いによる違和感をあらわすことがあります。白っぽい扮装なら期待はずれ、派手な仮装なら相手からの拒否を暗示します。いずれにしても不自然な服装、不自然な扮装なら、相手とのコミュニケーションの不調、一方通行の状況をあらわしています。
故人・亡くなった人
すでに亡くなった人物が現れるのは、実際に霊的なメッセージの場合もありますが、一般的には警告的なニュアンスが強く、夢主が何か大切なことを忘れていたり、本来の仕事を怠っていることなどを警告しています。
また、夢主の身辺の変化や運気の変わり目に故人が現れることが多くあります。
故人が現れるのは単に「生き返ってほしい」「会いたい」という夢主の願望のあらわれではありません。
実際には会いたいと思っていても亡くなった人が夢に現れないことのほうが多いのです。
死んだペットが現れるのも同様のメッセージを持ちます。こういった夢は霊的な場合も多く、故人からプレゼントをもらったりするのは幸運を告げていたり、財産が増えることを暗示していたりします。
狂った人
夢主にとっては願いがかなう頼もしい存在です。
狂った度合がひどければひどいほどいい結果をもたらします。びっくりするような嬉しい出来事や結果を暗示しています。反面、夢主の心身のバランスを崩してしまう危険もあります。
立ちふさがる人
夢主の独りよがりを警告しています。立ちふさがる人を無視して進んでいくのは、現状の人間関係に亀裂 が生じやすいこと、信頼できる関係が少ないことなどをあらわしています。
行く手を阻まれるのは、身近な人間関係に関する悩みや乗り越えられない問題をあらわしています。
見知らぬ人物が繰り返し登場する
トリックスターとして現れる存在です。 夢主にとっては運命の救世主となる人物です。予知的な夢の場合、実際にその人物に出会うことがあります。
トリックスターというのは、大逆転やハプニングをもたらすシンボルです。トランプのジョーカーを思い浮かべてください。テレパシックな場合は、実際に近未来に出会う人物を見せてくれることがあります。
幽霊
月、天体の影響を受けている場合もあり、夢主の未知の能力をあらわしています。また、人間関係で思いがけない展開を暗示することがあります。ただ、多くの場合、季節の変わり目や寒暖差など、気候の大きな変化に対する身体的な違和感をあらわすことがあります。幽霊のイメージは、身体的な表現で、霊的な影響力をあらわすものではありません。
山
山は木々が集まったもので、夢主を取り巻く人間の象徴です。主に実家や親戚関係をあらわしています。
山道を登ったりするのは現在から近未来への運勢を暗示しています。その景色や道の状態で総合的に解釈します。 夢主の先祖とも関係の深い霊的な側面もあります。
雪を被った山は、たとえ富士山であっても病気や悩み事の暗示になり、運勢の低下や状況の悪化を告げることがあります。
ただ、朝日や青空を背景にした雪山なら事態の好転を暗示します。
起きる・起きられない(夢のなかで)
夢のなかで起きる、または起きられないのは、不摂生や生活のリズムが乱れていることをあらわします。また、忘れられないことや心配事など、不自由な心の状態をあらわしています。
遠足
遠足に行く、あるいは行こうとしているのは、事前準備の不足、日々の生活の余裕のなさなど、組織や集団に振り回され、自分のペースが維持できない状況を反映することがあります。
ぱっと見だけど夢に出てきたのはこんな感じか?
上手くつなげてくれ
最初の部分は、>>1は今対人関係に悩んでるが、対人関係がカギとなり目標が達成される?
対人関係に悩んでるのに対人関係によって目標が達成されるって意味不明だな
山本源流斎が死んだ恋人に合うためにPSVRかぶって仮想空間の中に居てその世界の中でトランプのKみたいな着ぐるみかぶった源流斎と仲間達と一緒に中世ヨーロッパみたいなとこで敵を倒すっていう内容の夢見たんだけど誰か占って