AMD版のfglrxドライバ入れたらX Window動かなくなった笑
x.org.confをradeonに直しても起動しないし
CUIだけなんて不安だらけでもうむりぽ
AMD版のfglrxドライバ入れたらX Window動かなくなった笑
x.org.confをradeonに直しても起動しないし
CUIだけなんて不安だらけでもうむりぽ
ffmpegのhwaccelでVA-API使いたいと思い立ったわけさ
でもMobility Radeon HD4650とかいう世代的にも性能的にも微妙なGPUで
ドライバ探すのだるかった
そんなわけでAMD謹製のlegacyドライバ入れたらこのザマよ
>>27
ありがとうな
でもなんかシステムの設定がゴチャついたらしく遅くなってたから
ホームフォルダだけ残してクリーンインストールすることにした
>>30
mesaっていうのはデフォルトで読み込まれるradeonドライバとも違うの?
>>33
そうだとしたらそのまま使ってればよかったって事か
synapticパッケージマネージャにmesa-utilsインストール済みとの表示があるし
libva-vdpau-driverパッケージみあたらないなぁ
リポジトリ増やしてインスコしろって訳か
でも何処のリポジトリ使えばいいのか分からん
Arch先生のリポジトリ使っったら良くない気がするし
>>38
俺は毎日林檎かじってる
user@PC ~ $ vainfo
libva info: VA-API version 0.35.0
libva info: va_getDriverName() returns 0
libva info: Trying to open /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/r600_drv_video.so
libva info: va_openDriver() returns -1
vaInitialize failed with error code -1 (unknown libva error),exit
あ
VA-APIのドライバ類は未だ入ってないみたいだ
パッケージマネージャにはlibva-intel-vaapi-driverはあったんだけど欲しいのはintelじゃない
整理してみようL
MIntのリリースノートには
Linux Mint 17.3 "Rosa" (kernel 3.19, xorg 1.17, mesa 10.5.9)
ってことはMesa入ってる
とはいえ>>44の通りVA-APIは使えそうにない
>>47はたぶんVA-APIとVDPAU間の受け渡しするやつだと思う
>>48の中でほしいのはコレmesa-va-drivers
でもパッケージマネージャにはない
親切にまとめてあった
http://wiki.cchtml.com/index.php/Linux_Mint#Using_VA-API
うわっxvbaってプロプラエタリ版のドライバー使うやつじゃん
ここにおります