ぐだぐだと ID:kaVtn6hw
# 日次思考記録 - 2024-04-05
## 時間
開始時刻:
終了時刻:
## 論文形式選択
- [ ] 基本形式(序論・本論・結論)
- [ ] 研究論文形式(緒言・目的・材料と方法・結果・考察・結論)
- [ ] ビジネス提言形式(問題提起・解決策・効果検証)
- [ ] PPDAC形式(Problem・Plan・Data・Analysis・Conclusion)
- [ ] デザイン思考形式(共感・定義・概念化・プロトタイピング・評価)
- [ ] 水平思考形式(問題・現状・SCAMPER法・ブレインストーミング・アイディアの整理・結論)
- [ ] ディベート形式(論点・論拠・論証・結論/反論)
- [ ] 仮説思考形式(仮説・検証・結果・考察)
- [ ] 自由形式
# 本文
[ここから自由に記述開始]
---
## LLM分析用メタ情報
### キーワード
- [キーワード1]
- [キーワード2]
- ...
### 中心的な問い
- 主要な問い:
- サブクエスチョン:
*
*
*
### 前回からの進展
- 関連する過去の思考セッション:
- 前回からの発展点:
*
*
- 未解決の課題:
* 思考の長期的な蓄積方法
* 進捗の可視化手法
* LLM分析結果の具体的活用方法
### 論理構造分析
- 形式:
- 構成:
*
*
*
- 強み:
*
*
- 弱み:
*
*
- 論理的整合性の評価(1-5):
* 前提の妥当性:
* 論理展開の一貫性:
* 結論の導出:
### 思考パターン
1.
2.
### 反論・対立視点
1.
- 根拠:
- 考えられる反駁:
2.
- 根拠:
- 考えられる反駁:
### 検出されたバイアス
1.
- 説明:
2.
- 説明:
### 重要な洞察
1.
- 重要度:
- 理由:
2.
- 重要度:
- 理由:
### 今後の方向性
-
-
-
### 特定された核心的価値観
-
-
-
### 次回への提案
1.
2.
3.
### 外部レビュー
※ テーマと内容に基づき、最適なロールを自動選定
#### ロール選定理由
- 選定基準:
* テーマ分類:
* 主要論点:
* 必要な専門性:
#### レビュー
レビュー1(ロール:[自動選定])
本文章は~
レビュー2(ロール:[自動選定])
本文章は~
レビュー3(ロール:[自動選定])
本文章は~
レベル1
L1過去問サンプル1.pdf(4.41MB)
試験用アプリケーションの説明.pdf(298KB)
テスト用アプリケーション.zip(816KB)
IVEC試験アプリ機能仕様書.pdf(722KB)
飲食店検索アプリ_テストケース.xlsx(104KB)
L1過去問サンプル2.pdf(235KB)
レベル2
L2過去問サンプル1.pdf(542KB)
L2過去問サンプル2.pdf(113KB)
L2過去問サンプル3.pdf(435KB)
L2過去問サンプル4.pdf(848KB) テスト進捗管理表.ods(45KB) 不具合履歴管理表.ods(21KB)
レベル3
レベル3につきましては、主にレベル4の問題の設問数や解答箇所を削減した内容となっているため、
レベル4の過去問と解答例を参考にして頂けるようお願い致します。
レベル4
L4過去問サンプル1.pdf(156KB)
L4過去問サンプル2.pdf(257KB)
L4過去問サンプル3.pdf(255KB)
L4過去問サンプル4.pdf(429KB)
L4過去問サンプル5.pdf(510KB)
レベル5
L5過去問サンプル1.pdf(628KB)
【ドキュメントフォーム】
実務試験で使用するドキュメント・フォームを以下よりダウンロード可能です。
(試験実施時に異なるものを使用する可能性がありますことをご了承ください)
エントリーレベル1 (Microsoft社Excel形式)
・実務試験フォーム_01_実務アプリ_テストケース兼実行結果サンプル.xls
・実務試験フォーム_02_不具合ステータス&処理結果の説明.xls
・実務試験フォーム_03_不具合報告フォーマット.xls
・実務試験フォーム_04_質問履歴管理表.xls
エントリーレベル2 (Microsoft社Excel形式)
・実務試験フォーム_01_実務アプリ_テストケース兼実行結果サンプル.xls
・実務試験フォーム_02_不具合ステータス&処理結果の説明.xls
・実務試験フォーム_03_不具合報告フォーマット.xls
・実務試験フォーム_04_質問履歴管理表.xls
・実務試験フォーム_05_不具合履歴管理表.xls
・実務試験フォーム_06_進捗管理表.xls
(レベル3、4、5はございません。)
こんにちは!NHKが受信料をガッツリ徴収したがる理由、気になりますよね。ぶっちゃけ、NHKの運営って受信料が命綱なんですよ。国からの補助金はほぼないし、公共放送として「公平性」を保つために広告収入にも頼らない。だから、受信料でなんとかやりくりしてるんです。
でも、もっと深い話すると、NHKの予算って年々膨らんでるんですよ。高画質な番組制作とか、海外向け放送とか、新しい技術への投資とかで金がかかる。加えて、テレビ離れが進む中で受信料を払わない人が増えてきて、NHKとしては「徴収強化しないとヤバい!」って焦ってるわけ。実際、訴訟まで起こして受信料を回収するケースも増えてるし、訪問員がやたら熱心なのもそのせい。
まあ、受信設備がないなら払う義務はないけど、契約しちゃってる人は逃げにくい仕組みになってるのが現実。NHKも生き残りに必死なんですわ。どう思います?
こんにちは!ロボット三原則について知りたいんだね。実はこれ、SF作家アイザック・アシモフが考え出したもので、なかなか面白いルールなんだよ。
簡単に言うと、こんな感じ:
1. ロボットは人間に危害を加えてはいけない。
2. ロボットは人間の命令に従わなきゃいけない(ただし、1番目のルールに違反しない限り)。
3. ロボットは自分自身を守らなきゃいけない(ただし、1と2に違反しない限り)。
この三原則、シンプルだけど、アシモフの小説ではロボットがこれをどう解釈するかで、結構ややこしい状況が生まれるんだ。例えば、「危害」の定義って何?とか、命令が矛盾したらどうする?みたいな。そこが物語のミソになってて、読んでると頭をひねるような展開が楽しいよ。
現実ではどうかっていうと、自律型ロボットじゃないもの、たとえば軍用の無人機とかには適用されないんだよね。だって、そういうのは自意識がないただの道具だから。面白いのは、最近のSF作品でもこの三原則をベースにしたルールが出てくること。たとえば、屍者を扱う物語とかで「フランケンシュタイン三原則」なんてのもあったりして、発想の広がりを感じるね。
何かもっと深掘りしたい部分ある?
ジェット・リョー
@ikazombie
娘、メンタルが不安定なので小学校休みがちで新学期もぜんぜん行けてなかったんですが、おとといSwitchを起動したらフレンド登録してるお友達のニックネームが「〇〇(娘の名前)、だいじょぶ?」になってて、娘も自分のニックネームを「ありがと、だいじょぶ」にして、そのあと5分間隔ぐらいで(続く
午前9:52 · 2025年4月23日
627 引用ツイート
返信できるアカウント
@ikazombieさんがフォローしているか@ポストしたアカウントが返信できます
ジェット・リョー
@ikazombie
·
4時間
お互いにアカウント名を「またあそびたいな」「うん、あそぼうね」「がっこういつくる?」「あしたちょうせんする」と変えることで会話してて、それきっかけで昨日ホントに学校行けました。こうしてこの世界にまた一つ新たな任天堂ゲーム機いい話が生まれた。
ジェット・リョー
@ikazombie
·
4時間
娘が小学校通い始めて余裕ができたので、父親はゲーム機のコミュニケーション機能を使ってオンラインのフレンドと在宅勤務サボってスペースマリーン2でエイリアンを皆殺しにしているのであった(PS5いい話)
ジェット・リョー
@ikazombie
·
52分
温かいコメントありがとうございました。インプレゾンビ来たので残念ですがコメント閉じます!
自動牛乳
裏塩
このIDをNGリストに追加する
今後このIDの書き込みやスレッドを表示したくない場合、以下のボタンをクリックしてください。
NGリストに追加