ぐだぐだと #975

975名無しさん@Next2ch:2025/07/14(月) 13:31:09.91 ID:4llpFhhM

海苔とは、藍藻類、紅藻類に属する「海苔」と呼ばれる海藻を食品加工したもの。
ここでは、薄く広げて乾燥させて作る板海苔を主として説明する。

日本人が海苔を食用とし始めたのは江戸時代中期からと言われている。
この時には、文字通りの江戸前の海から取れる「浅草海苔」を使っていたが、現在は安価なスサビ海苔が主流であり、浅草海苔製の海苔は高級品である。

時代劇でオニギリに巻かれる事があるが、江戸時代以前の作品ならばその描写は間違いである。
また、江戸以降も海苔そのものは高級品であった為、庶民が易々と使える代物ではなかった。
養殖技術はその頃からあったが、安定した生育が可能になるのは第二次世界大戦後から。

昔話の「おむすびころりん」や「猿蟹合戦」のおむすびは、海苔を巻かないタイプが描写として正解である。


■現代人と海苔■

海苔は、ミネラルを多く含む上にカロリーもほぼ0と言う、健康栄養食品でもあり、現代日本人にも欠かせない食材である。
でも、某ココリコの田中の様に、一週間海苔オンリーの生活なんてしないでね。
戦後の日本人は板海苔を多く利用するようになり、海苔で巻いた軍艦巻きや手巻き寿司は子供から大人まで根強い人気がある。

海外では板海苔タイプが普及しているのは韓国ぐらいであり、後は「日本料理」(というかSUSHI)向けの輸出品として中国が多く生産している*1程度。

実は納豆やら梅干しなんかを遥かに凌ぎ、外国人さんが嫌いな食べ物ダントツNo.1の地位を築いていたりするのだ。
見た目は◆真っ黒なカーボン紙みたいな紙切れ◆だし、食べてもロクに味もしなけりゃ歯にもくっつく。
しかも、材料は「シーウィーズ*2」と来たら、外国人達は「オーマイガー!」である。

もっともこれは見た目や食感の問題なので、カリフォルニア・ロールのように内側に巻いてあれば大丈夫という人も多いらしい。
ハンバーグに野菜のみじん切りを入れる理論みたいだが、案外これで慣れて普通の軍艦巻きなどが食べられるようになるとかなんとか。

ちなみに佃煮に関してはイギリス料理で使われており、トーストに塗られて食されている。
……意外と紅茶と合うから困る。

なお、生海苔は日本人以外には消化できないという豆知識がネットで広まっているがこれは厳密には間違い。
もともと人間には生海苔を消化することはできないが、日常的に生海苔を食べ続けると腸内で生海苔を分解する腸内細菌が増殖し、生海苔を分解してくれるようになるために消化可能になるというメカニズムがある。
なので生海苔を日常的に食べ続ければ日本人以外でも生海苔を消化可能になるし、逆に日本人でも日常的に生海苔を食べない人はこの腸内細菌が減るために生海苔を消化することはできなくなる。
毎日生海苔を食べ続ければ個人差はあるがだいたい一か月ほどでこの腸内細菌が増えて消化可能になる。

腸内細菌が食物に適応しているかどうかは消化効率に大きな影響を与えており、日本人が食生活の大きく違う外国に行くと最初は下痢続きになるも2~3週間ほどすると下痢が止まるという現象が起こるが、これも腸内細菌の影響である。
これは現地の食べ物に日本人の腸内細菌では分解できない食材が多く含まれているために消化効率がいったん低下してお腹を壊すも2~3週間ほどで腸内細菌が適応して消化可能になるという生海苔の消化のメカニズムと同じ現象が起こっている。

アメリカなどでは健康食品ブームがあり、その一環で健康食品と言っていい海苔を始めとする海藻類が見直さ

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。