ultraviolet
@raurublock
現代人にとっての「好き」は、単なる態度感情の枠を超えて、「好きな対象が他人から肯定されることによって自分自身も肯定されているような感覚を得る」という自己肯定の代償行為とか、「同じ対象を好きな人同士で連帯感を得る」コミュニティ的な行為も含んでいて、なかなか大変だと思ってる
午前9:56 · 2025年7月6日
·Twitter Web App
42 引用ツイート
ultraviolet
@raurublock
·
7月6日
そのうち「肯定されやすい対象を『好き』になることが最もコスパが高い」「肯定されにくい対象を『好き』になるのは愚か」みたいな風潮が出てくるのかもしれぬ…
ultraviolet
@raurublock
·
7月6日
最初は「他人の評価など気にしない、純粋に俺が好きだから好き」だった人が、「それを世間からも評価されることで自分の自己肯定が高まる」ことの快感を得てしまって、そうなると今度は「それを否定されることに(せっかく得た自己肯定が損なわれるので)極端に反応するようになる」みたいなケースも
バム梅特快【TASC非搭載10CARS】
@NoReboundNoRing
·
7月6日
「『好きな対象が他人から肯定されることによって自分自身も肯定されているような感覚を得る』」
学校では好きな対象が肯定されなかったら(反道徳的なモノでなくても)奴隷扱い確定なんていうのもありますから厳しいです。
天野邊 a.k.a. Pak HyongOk
@pakhyongok
·
7月7日
「応援しているスポーツチームが勝ったら、自分が勝ったみたいで嬉しい」、「好きなチームが好きな人と連帯感を得たいからジャイアンツを応援する」
じゃあ万年最下位チームを応援している人は……?
Melody_ écrit
@MelodyE4464
·
7月8日
それわかりすぎます👍