ぐだぐだと #284

284名無しさん@Next2ch:2025/04/14(月) 16:03:06.87 ID:jlfXMgAQ

2024年10月からの制度改正で、長期収載品(先発医薬品)を患者さんが希望すると、ジェネリックとの差額の1/4を自費で負担する「選定療養」が導入されたことで、薬剤師の負担が増えている理由について、ちょっと整理してみましょう。

まず、この制度の肝は、患者さんがジェネリックを選ばずに長期収載品を希望した場合、薬剤師がその選択の背景を確認する必要が出てくる点です。具体的には、医療上の必要性があるのか、薬局の在庫状況でジェネリックが提供できないのか、といった判断が求められるんです。でも、これが結構ややこしい。医療上の必要性があるかどうかは、薬剤師が医師に疑義照会をして確認しないといけないケースが多く、そのやり取りが増えることで業務が圧迫されるわけです。

さらに、長期収載品を調剤した場合、薬剤師は処方箋を発行した医療機関に調剤した薬剤の銘柄などの情報を提供する義務が生じます。これも地味に手間が増えるポイント。患者さんへの説明も丁寧にしないと「なんで私が余計に払うの?」ってトラブルになりかねないし、薬剤師としては神経を使う場面が増えたって感じですね。

要するに、制度改正で患者負担が増えた裏側で、薬剤師には判断や情報提供、コミュニケーションの負担がドンと増えたってこと。なかなか大変ですよね、薬剤師さんたち!何か他にも気になることがあれば聞いてくださいね。


スパムを通報

このレスがスパム・荒らしである場合は以下のボタンをクリックして通報してください。
(同意できない意見などに反対票を投じる機能ではありません)
通報

このスレッドを全て表示


レスを書き込む