宝塚に男子部あったのかぁ
相撲
古代から女相撲が行われ、江戸時代には両国回向院(後の国技館)の男と同じ土俵で
女相撲が興行され人気を集めていた
明治時代に「箔付け」の為に女子禁制ルールを作成して
「伝統」凄いっぽいイメージ戦略してただけ
その際、穢れの思想という宗教的な理由をこじつけた
http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/933/1/59-1-zinbun-06.pdf
歌舞伎
元々、女が男装して踊り性的な接待をするもの
風紀が乱れる理由で禁止され
抜け道として少年が女装して性的接待するものへと変わった経緯があり
宗教的な理由の女人禁制とは違う
女形のいる世界観に合わないから出ないだけで稀に女性が舞台に立つ事もあるし可能
宝塚
昔は「男子部」があったが「人気が無くて消滅」
宗教的な理由での男子禁制ではないため
やしきたかじん阿部サダヲなど男性が舞台に立つ事もあるし可能
http://www.sanspo.com/geino/images/20150626/geo15062605030018-p1.jpg
https://cdn.mainichi.jp/graph/mainichi.jp/2014/04/06/20140406k0000m040064000c/image/002.jpg
将棋
完全に女性にも門戸が開かれているのだが
歴史上、女性のプロ棋士は存在しないだけで女人禁制では全くない