むしろ鉱山の産出量が増大したのは江戸時代
江戸時代初期は金銀を掘っては輸出を繰り返していた
大量に産出する金銀と豊臣から強奪した莫大な金銀で徳川幕府は潤っていたが
結局それを食い潰していくだけで資産を増やす手立てを考えなかった為に日本はどんどん貧しくなる
幕末には諸外国との通貨交渉の失策により更に資産を失う事に
江戸城の金蔵にはまだ大量の金銀が眠っていると言われていたけど勝海舟が開いてみたら銀が僅かに残っていただけで金は1両たりとも残っていなかった
お陰で小栗が欧州まで金を借りに行くハメになったが斜陽の徳川幕府には信頼がなく誰も貸してはくれず
何とか帰りの旅費だけ借金して帰国するという悲惨な結果に