今日は昆虫、天文、鳥、ロボットの質問を受け付けています。
今日は昆虫、天文、鳥、ロボットの質問を受け付けています。
子ども達は虫が好き
めい君 4年生
宇宙で宇宙人がいそうな星は見つかっているんですか?
どういうところなら生き物が棲めそうかな?
太陽みたいな恒星には棲めないので惑星にはいそうです。
いおりさん 5年生
すずめやカラスの死骸を見た事がないのですが、どこで死んでるのですか?
すずめの死骸は他の動物に食べられてしまうので見かける事が少ないのかも知れません。
動物は人間が見つける前に食べてしまうのです。
ほずみさん 4年生
お掃除ロボットはどうして四角とかではなく丸めのですか?
お掃除ロボットは障害物にぶつかると止まってしまうので、みんなが物を片付ける様になります。
いろんなところにぶつかっても丸いと止まってしまう事が少なくなります。
りゅうのすけ君 4年生
蝉はどうして木の枝の先で脱皮するのですか?
蝉は土の中から出て木の枝で羽化をします。
木の枝の先まで行き着いてしまうからだと思います。
羽化が上手く行かない事もあります。
枝より幹の方が羽化が上手く行きそうです
ゆうすけ君 4年生
今確認されている星座をいくつくらいあるのですか?
星座は88個あります。
最初に出来たのは誕生日の星座です。
12星座はカレンダーの代わりでした。
星座が100個以上あった時代もありますが1928年に88個は決められました。
ひとみさん 4年生
オウムやインコはどうして人の言葉が喋れるのですか?
人の言葉が理解出来るのですか?
オウムやインコは物真似が上手なのです。
人間だけでなく他の鳥の物真似もします。
他の鳥の物真似するとオスはモテます。
人間の言葉の意味は分かっていないようです。
ヨウムは人間で言えば2歳くらいの子どもと同じくらいの会話なら出来るようです。
次スレ立てたよ
つ 夏休み子ども科学電話相談 2
http://next2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1501034239/
虫の相談は久留里克明先生
しゅうご君 4年生
アトムは善と悪の判断が出来ましたが、今のAIには可能なのですか?
ロボットが善悪の判断をするのはプログラム次第なのです。
ロボットに教える事次第なのです。
鉄腕アトムは優等生過ぎて人間らしさに乏しい気がします。
けんしろう君 5年生
クワガタやカブトムシは夜の光には集まるのに昼の光に集まらないのはどうしてですか?
昔は月や太陽くらいしか光がありませんでした。
クワガタやカブトムシは明るい時は寝ているのです。
夜活動する虫は光を目印にしています。
夜行性の虫は樹液の出る場所がデートスポットなのです。
昼の虫は綺麗な色をしていて夜行性の虫は真っ黒けです。
そうた君 6年生
宇宙はどこまで続いているのですか?
地球から見られる星は138億光年先までです
宇宙が誕生したのは138億年前だからです。
宇宙はいくつもあるのかも知れないのです。
宇宙がどこまであるのかは解明されていないのです。
私たちの宇宙の他に宇宙があるのかも知れないのです。
電話での相談の受付は11時30分までです。
ヒアカムズザサン♪
電話での相談受付はもうすぐ締め切りです。
次スレ
夏休み子ども科学電話相談 2
http://next2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1501034239/
また次スレでノシ
このスレッドは書き込み数が1000を超えました!