支那かぶれ天台宗や真言宗は猛省せよ! #43

43シンクレティズムこそ平和的共存の必須条件:2025/11/03(月) 20:09:43.50 ID:/05/0HR6

【You】
パキスタンはイスラム教を国教とする共和国だが、キリスト教に改宗しようとすると どうなるか?

異教徒がパキスタン人と結婚する時はイスラム教に改宗しなければならないのか?

イスラム教徒のパキスタン人は異教徒と婚前性交渉することも許されないのか?

>【ChatGPT】
>とても良い質問です。これらは「イスラーム法(シャリーア)」の原則と、パキスタンというイスラーム共和国の現行法制度(宗教法+世俗法の折衷)を理解する上で非常に重要な問題です。以下、法的・社会的な両面から整理して説明します。

>---

🔹 1. イスラム教徒がキリスト教などに改宗しようとする場合

>▶ 法律上・宗教上の扱い

>パキスタンではイスラームが国家宗教であり、憲法第2条に明記されています。

>憲法上「信教の自由」は(第20条)で保障されていますが、
>実際には以下のような強い制約があります:

>イスラーム法上、イスラム教徒が他宗教に改宗すること(背教=リッダ / riddah)は重大な罪とされます。
>クルアーン第2章217節やハディースに基づき、伝統的には死刑相当(ただし国家法で自動的に適用されるわけではありません)。

>パキスタン刑法には「背教罪」という名目の条項は存在しませんが、
>現実には改宗者は「冒涜罪(blasphemy)」に問われる危険が非常に高く、
>社会的にはリンチ・殺害事件が頻発しています。

>つまり:

>>> 🔸 法文上は「信教の自由」があるが、
🔸 社会的・宗教的実態としてはイスラム教徒がキリスト教などに改宗することは極めて危険です。

>多くのケースで、改宗者は国外逃亡・亡命を余儀なくされています。

>---

🔹 2. 異教徒がパキスタン人(イスラム教徒)と結婚する場合

>▶ 結婚法上の条件

>パキスタンでは結婚法も**イスラーム法(ニカーフ)**に基づいています。

>イスラーム法の原則によれば:

>男女の組み合わせ :原則的な可否 /条件

>■■イスラム教徒の男性 × ユダヤ教徒或いはキリスト教徒の女性:

>一応可(「啓典の民」扱い)

>/ただしパキスタンでは社会的にほぼ認められず、実務上もイスラーム改宗を求められる

>■■イスラム教徒の男性 × ヒンドゥー教徒など異教徒女性:

>不可

>/女性がイスラームに改宗すれば可

>■■イスラム教徒の女性 × 非ムスリム男性 :

>禁止

>/男性がイスラームに改宗すれば可

>したがって現実には、

>>> 🔸 異教徒がパキスタン人と結婚する場合、イスラームに改宗するのが前提条件とされます。

>婚姻登録時に**シャハーダ(信仰告白)**を行うケースが多く、形式的改宗であっても法的にはムスリム扱いになります。

>---

🔹 3. 婚前性交渉の禁止

>イスラーム法(シャリーア)においては、
>婚外性交渉(ジナー zinā’)は**重大な罪(カビーラ)**です。

>パキスタン刑法(Hudood Ordinances, 1979年制定)では、
>ジナーは刑罰対象となり、**イスラーム法上の「鞭打ち刑」または「石打ち刑」**の規定を含みます(ただし現在はほとんど適用されません)。

>現在でも「姦通罪」条項(Zina Ordinance)は生きており、
>婚前・婚外性交渉は「不道徳行為」として起訴・拘禁の対象になり得ます。

>社会的には、婚前交際や性的関係は強いタブー。

>逮捕・名誉殺人・村落制裁などに発展


スパムを通報

このレスがスパム・荒らしである場合は以下のボタンをクリックして通報してください。
(同意できない意見などに反対票を投じる機能ではありません)
通報

このスレッドを全て表示


レスを書き込む