【公】俺の三人言【性】 #546

546翠(あき):2025/05/04(日) 22:14:36.72 ID:4oN+eYtQ

植木理恵女史の五回に一回は食事のお誘いを断れ!という話は、知能女に教わった通り、円を十字に切り、喜怒哀楽を当てはめ、真ん中の5%づつを取り、その円を論理とし、感情と論理の定義が完成するというこれからして…
お喋りを楽しみ、言葉や物で喜び、時に映画でも見て哀しみや怒りも共有する
ただしこれだけでいいわけはなく、正しさも必要なので、五回に一回は離れ、黙々と考え、理詰めにする
例えばこんなことで正しいのですか?
これはこう解釈しています
DaiGo氏は、夫婦はネガティブさは七回か八回に一回としていて、十何回だったか多すぎればダメと
これは論理ならぬ理論ですか?
違ってもその類ですか?
むしろ図形の線引きと言葉の当てはめも所説あっていいとは思いますが
分派はしかるべきことと思います

むしろわそのDaiGo氏の仰るネガティブとは怒哀でありわ矛盾ですか?
俺からすれば、別に元友達とのこととは別に、生きる上であってしかるべき感情の共有が大事という、苦楽を分け合えるということは重要という考え方をしていますが
普通にDaiGo氏との矛盾、ネガティブさの比率が多すぎですか?
当然、楽しいことが多い方がいいとは思います
例えば六割の円の範疇である怒哀だとか
おれはあるべき全容を主張していて、DaiGo氏とはその点が異なるので、お互いに論理破綻しているので無いという


スパムを通報

このレスがスパム・荒らしである場合は以下のボタンをクリックして通報してください。
(同意できない意見などに反対票を投じる機能ではありません)
通報

このスレッドを全て表示


レスを書き込む