十八日目
『ヒメジョオン』
というらしい
道端でよく見かけるあいつ
なんとキク科
そう、>>42「ノアザミ」と同じキク科
なので花の付き方は頭状花序!
ああみえて花は一つじゃなくてたくさんあるのが集まって一つに見えてるってことらしい
花言葉は「素朴で清楚」らしい
http://imgur.com/v79hSVTl.jpg
十八日目
『ヒメジョオン』
というらしい
道端でよく見かけるあいつ
なんとキク科
そう、>>42「ノアザミ」と同じキク科
なので花の付き方は頭状花序!
ああみえて花は一つじゃなくてたくさんあるのが集まって一つに見えてるってことらしい
花言葉は「素朴で清楚」らしい
http://imgur.com/v79hSVTl.jpg
「」ヒメジョオン(素朴で清楚)Ver.
ねく1「花はやっぱり女の子らしい花言葉が多いね」
ねく2「そうね、まぁ綺麗だしね」
ねく1「花の方が綺麗で美しいわ・・・私なんて・・・」
ねく2「今さら素朴な感じだそうとしても無駄よ、あなたは清楚と言い難いわ」
ねく1「じゃあわたしはどんな女の子なのよ!!」
ねく2「うーん」
ねく2「地味で平凡?」
ねく1「どうせ私はヌカススキ(>>58)!!」
またタイトル入れ忘れてらぁ
それはさておき
ヒメジョオンを調べて更に頭状花序について詳しくなりました
どうやらキク科の花に多いこの頭状花序
二つの花の形があるようで
ヒメジョオンに関してみてみると
ヒメジョオンの花は
一つは真ん中の黄色い部分にある花
もう一つは周りの白い花の二つがある
黄色い部分の花は分解すると>>45のような花がいっぱいあるはず、そしてあれを(筒状花)というらしい
じゃあ周りの白い花は何なのといわれるとあれも花の一種で(舌状花)というらしい
舌状花は飾りとしての役割が大きくて「ヒメジョオン」同様「ひまわり」とかも真ん中は筒状花、周りは舌状花らしい
ああいう白い花びらがついてるだけでおしべやめしべがついてる花であることは間違いない、
が舌状花が装飾の役割をしている場合は舌状花は雌花(雌しべはあるが雄しべはない)であることが多いらしい
ちなみに「ノアザミ」は筒状花のみで構成されてるらしい。だから飾りのない感じに見えるんだね
逆に「タンポポ」は舌状花のみで構成されているらしい。だから花が集まってるように見えるんだね