スピーカーの性能としてはf0以降の高域特性に優れるD型に分がある
BAはレイアウト上の制約が少ない事やダイアフラムのスティッフネスが十分に高いのでほぼ密閉状態でも駆動出来るなどのメリットがある
奇数次の高調波歪みが多く周波数に依存して大きく上下する事に因る不快で不自然な音質
人の耳の感度が一番高い筈の4kHz手前にピークが出る喧しいばかりで意味不明なドライバユニット
XBA-4の下品を極めたf特ばかりが取り沙汰されるがそれ以前に音の質に根本的な問題がある
基本的にBAは振幅が必要になる低域は不利
f特は等ラウドネス曲線と見比べれば4kHz手前の鋭いピークが如何に常軌を逸したものか分かる
他のイヤホンではそのへんの味付けは特に気を遣っている筈だがXBAは開発陣が何を考えて作ったのか全く理解出来ん
出来損ないのトゥイーターが載っていない1,2はまだマシで1に関しては実売価格の低さからお情けで許せるかなってレベル
10kHz以上の領域では精確な測定は有り得ないがアテになるかどうかは各自で判断
レシーバーの構成が決まって以降の周波数特性を整えるのがクロスオーバーの役割
此奴の使い方で位相とか群遅延とか諸々変わってくる
3と4はトゥイーター内にハイパス用コンデンサが入ってるからネットワーク積んでる
一応シングルドライバでも起こるしw… まぁ大概は定位に影響するような音域では概ね穏やかだけど
そして筐体の体積や耳までの距離が可聴帯域とどう関係するのかと言う…
そもそも歪みやら位相やら群遅延ってのはイコライザでどうにかなる問題じゃ無い