カメムシはフルーティーで甘酸っぱい事が判明 #1

1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2017/09/29(金) 21:36:53.90 ID:GELdh7Pr

 「臭い」と嫌われがちなカメムシを捕まえて食べたらどうなるかを取材しました。フルーティーな味がするなど未知の世界が広がっていました。

【withnews】カメムシを食べ比べたら…意外な結果に!「洋ナシ?」「なんか痛っ」

 きっかけは、紙面を編集する部署にいた2014年。ある日の原稿が、甘いにおいのカメムシもいるという内容でした。つけた見出しが「かぎたくなるカメムシ」です。どんな味がするものか、いずれ「食べたくなるカメムシ」も世に出したいと思い続けて3年がたちました。カメムシなど地元の生き物を食べてみる地域おこしの団体が和歌山にあると知り、取材する機会に恵まれました。

 といいつつ、実食には葛藤も。図鑑を開いてカメムシの“グラビア”を見ては「あかん、食えん」とすぐ閉じ、不安なまま当日を迎えました。

 でも、他の参加者は腹が据わっていました。捕獲に訪れた河原でカメムシを見つけては「臭い」と叫びつつ、果敢にゲット。数十匹を車に積んで調理室に着くころには、私も腹を決めました。

 調理法は、素材の味を生かすフライパンでのから煎り。口に入れるとモサモサして、ホシハラビロヘリカメムシは青リンゴ風味で甘酸っぱく、マルカメムシはパクチー風の清涼感。アカスジカメムシは舌がしびれました。世界には約4万種のカメムシがいて味も多様だそうです。友人には「暑さでおかしなったんか」と言われましたが、百聞は一味にしかず。食わず嫌いという言葉もありますし。ただ、生食は危険なので加熱を忘れずに。(土井恵里奈)

http://www.asahi.com/articles/ASK917S02K91PXLB00Y.html

このスレッドを全て表示


このスレッドは過去ログです。